新赤色砂岩層(読み)しんせきしょくさがんそう(その他表記)the New Red Sandstone

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新赤色砂岩層」の意味・わかりやすい解説

新赤色砂岩層
しんせきしょくさがんそう
the New Red Sandstone

イングランド北西部に分布する代表的なペルム‐三畳系で、主として赤色砂岩、礫(れき)岩、頁(けつ)岩からなる厚い陸成層。下位の石炭系上に顕著な傾斜不整合でのり、ジュラ系に覆われる。デボン系の赤色岩層が旧赤色砂岩層the Old Red Sandstoneとよばれるのに対して、ペルム‐三畳系のものが新赤色砂岩層とよばれている。石炭紀ペルム紀(二畳紀)のバリスカン造山運動によって生じた陸地で形成されたもので、乾燥気候下で堆積(たいせき)したと考えられる。

 同様の赤色岩層はドイツやフランスにおいてもみられ、ブントザントシュタインBuntsandstein層などとよばれている。Buntsandsteinはドイツ語で「色鮮やかな赤い色の砂岩」の意味だが、地学分野では、固有名詞化した専門用語「赤色砂岩層」のことをさし、イングランド北西部の新赤色砂岩層と同じ時代のものである。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む