新迎賓館(読み)しんげいひんかん

世界の観光地名がわかる事典 「新迎賓館」の解説

しんげいひんかん【新迎賓館】

ドイツ北東部、首都ベルリン(Berlin)の南西約30km、ブランデンブルク州の州都ポツダム(Potsdam)市街の西、サンスーシ公園(Sanssouci Park)にある宮殿群の一つ。サンスーシ宮殿の西隣にある宮殿で、おもに迎賓館として使用された。この宮殿は1747年に、プロイセンの建築家クノーベルスドルフ(Georg Wenzeslaus von Knobelsdorff)の設計により、オランジェリー(オレンジの温室)として建てられたものである。その後、プロイセン王フリードリヒ2世(フリードリヒ大王、1712~1786年)は1771~1774年にかけて宮殿に改築した。フリードリヒ大王が宿泊する宮殿として使用され、宮殿内は碧玉と精巧な木製象眼細工で装飾され、ポツダムの風景画が飾られている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む