新迎賓館(読み)しんげいひんかん

世界の観光地名がわかる事典 「新迎賓館」の解説

しんげいひんかん【新迎賓館】

ドイツ北東部、首都ベルリン(Berlin)の南西約30km、ブランデンブルク州の州都ポツダム(Potsdam)市街の西、サンスーシ公園(Sanssouci Park)にある宮殿群の一つ。サンスーシ宮殿の西隣にある宮殿で、おもに迎賓館として使用された。この宮殿は1747年に、プロイセンの建築家クノーベルスドルフ(Georg Wenzeslaus von Knobelsdorff)の設計により、オランジェリー(オレンジの温室)として建てられたものである。その後、プロイセン王フリードリヒ2世(フリードリヒ大王、1712~1786年)は1771~1774年にかけて宮殿に改築した。フリードリヒ大王が宿泊する宮殿として使用され、宮殿内は碧玉と精巧な木製象眼細工で装飾され、ポツダムの風景画が飾られている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む