デジタル大辞泉
「方便無し」の意味・読み・例文・類語
たずき‐な・し〔たづき‐〕【方=便無し】
[形ク]頼るものがない。よるべがない。また、方法がない。
「この人の―・しと思ひたるを、もてなし助けつつ」〈源・夕顔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たずき‐な・したづき‥【方便無】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 頼り所がない。よるべがない。方法がない。たずかなし。
- [初出の実例]「此の人のたつきなしと思ひたるを、もてなし助けつつさぶらはす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 場ちがいな感じでそぐわない。かっこうがつかない。
- [初出の実例]「空だきものにしみたる几帳にうちかけたる袴など、いみじうたつきなし」(出典:枕草子(10C終)四五)
方便無しの派生語
たずきな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
方便無しの派生語
たずきな‐さ- 〘 名詞 〙
たずか‐な・したづか‥【方便無】
- 〘 形容詞ク活用 〙 =たずきなし(方便無)
- [初出の実例]「君の御代に当りて在るべきものを、拙(をぢな)く多豆何奈伎(タヅカナキ)朕が時に、顕はし示し給へれば」(出典:続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 