方県駅(読み)かたがたのえき

日本歴史地名大系 「方県駅」の解説

方県駅
かたがたのえき

東山道の駅家。大野おおの駅と各務かかみ駅の間に置かれた。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によれば、駅馬は六疋、方県郡が管理する伝馬は四疋で、いずれも令の規定を下回る。東山道は大野駅を出たあと濃尾平野の北辺を東進し当駅に至る。「和名抄」にみえる駅家うまや郷の地に比定される現岐阜市の合渡ごうど地区または長良地区のいずれかに考えられている。さきの大野駅のほぼ真東にあたることや、大野駅と各務駅の中間点にあたることなどから、強いていえば長良説が妥当とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む