於保 不二雄
オホ フジオ
昭和・平成期の弁護士 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治41(1908)年1月22日
- 没年
- 平成8(1996)年1月14日
- 出生地
- 佐賀県
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学法学部〔昭和7年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等旭日重光章〔昭和54年〕,文化功労者〔平成7年〕
- 経歴
- 京都帝大法学部助手となり、昭和8年“滝川事件”で辞職。立命館大学助教授、京都大学助教授を経て、18年教授、34年法学部長、のち名誉教授。退官後は弁護士として活躍。主著に「民法総則講義」「財産管理権論序説」「家族制度論」「親子」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
於保不二雄 おほ-ふじお
1908-1996 昭和-平成時代の法学者,弁護士。
明治41年1月22日生まれ。民法を専攻し,昭和18年京都帝大教授。29年「財産管理権論序説」をあらわし,財産管理権を独立の権利として構成するよう主張。法制審議会の民法部会委員をつとめた。定年後,弁護士となる。平成7年文化功労者。平成8年1月14日死去。87歳。佐賀県出身。京都帝大卒。著作はほかに「債権総論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 