法相の諮問を受け、民事・刑事法の立法や改正を調査、審議する。委員には裁判官、検察官、弁護士の法曹三者や大学教授のほか、消費者団体の関係者らが任命される。専門部会で議論して要綱を取りまとめ、総会の採決を経て答申。通常は法務省が答申内容に基づいて法案を作成、国会に提出する。1996年には選択的夫婦別姓制度の導入を答申したが、保守系の国会議員が強く反対し法案は提出されていない。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1949年6月1日,法務大臣の諮問に応じて,民事法,刑事法その他法務に関する基本的事項について調査審議することを目的として設置された,法務省の付属機関(法務省設置法13条1項,別表1および法制審議会令)。その沿革は,1893年に内閣に設置された法典調査会にさかのぼり,その後法律取調委員(1907,司法省),臨時法制審議会(1919,内閣),旧法制審議会(1929,内閣),臨時法制調査会(1946,内閣)および司法法制審議会(1946,司法省)を経て,現在に至っている。法制審議会は,今日まで,日本の基本的法制の立案準備機関として,民法,商法,刑法などの実体法および民事訴訟法,刑事訴訟法などの手続法のみならず,調停制度,強制執行制度,競売制度などの司法に関する諸法制全般を調査審議の対象とし,数多くの業績を残してきた。最近の諮問・答申事項としては,民法の法定相続分の改定や選択的夫婦別姓制度の導入,商法の株式会社の計算・公開などの改正,建物区分所有法の改正などに関するものがある。法制審議会は刑事法,民事訴訟法,司法制度などの9部会からなり,また,法務大臣と,関係各庁の職員・学識経験者のうちから法務大臣により任命された30人以内の委員(任期2年)によって構成される。
執筆者:間田 穆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
法務大臣の諮問に応じて、民事、刑事などの基本的な法律の事項を調査・協議して答申する法務省の付属機関。日本の社会や経済の時代的な変化や科学技術の進歩などにかんがみ、これにふさわしい、家族・夫婦・子供、結婚・離婚、犯罪・刑罰・司法、契約・会社などの法律のあり方について、協議・答申している。法制審議会の答申を基に、法務省が法案を作成する。法制審議会の委員は20人以内で構成し、大学教授など学識経験者のなかから法務大臣が任命する。委員は非常勤で任期2年であるが、再任も可能となっている。審議会を代表する会長は、委員の互選に基づき法務大臣が指名する。特別の事項を調査・審議する場合には、委員とは別に臨時委員を置くことができ、さらに委員や臨時委員を補佐する幹事を置くこともできる。法制審議会には、総会のほか、諮問内容に応じて部会を設けることができる。総会は委員で構成し、部会は委員、臨時委員、幹事で構成する。
なお、法制審議会は1893年(明治26)に内閣に設置した法典調査会が前身で、その後、法律取調委員会、臨時法制審議会、法制審議会、臨時法制調査会、司法法制審議会と名称を変更しながら現在に至っている。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新