精選版 日本国語大辞典 「滝川事件」の意味・読み・例文・類語
たきがわ‐じけん たきがは‥【滝川事件】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
沢柳事件を契機に,1914年(大正3)以来確認されていた教授会自治(日本)の慣例が,研究発表の自由とともに干渉を受けた事件。京都帝国大学法学部教授の滝川幸辰の1932年(昭和7)の中央大学での講演が無政府主義的内容をもっていたとの報告を,中央大学法学部長でもあった検事総長から法相経由で鳩山一郎文相が受けていた矢先に,33年の衆議院・貴族院の両議会で赤化教官の一人として滝川が糾弾され,『刑法読本』『刑法講義』は発禁処分となった。ここに及び,文部省は滝川の休職処分を小西重直総長の拒否を顧みず,教授の進退は総長の具状によるとする総長の具状権をもないがしろにする形で断行した。これに反発した法学部教授会は学問の自由と大学の自治を再確認し,滝川復職を求めて在外研究中の教員を除く全教員が辞表を提出し,小西も総長を辞任。後任総長松井元興の下で,辞表提出教官のうち学問の自由擁護の強硬派5教授が滝川とともに免官され,自主退職を含め当時の法学部全教官33人中21人が辞職した。
著者: 岩田弘三
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1933年(昭和8)の滝川幸辰(ゆきとき)京大教授処分事件。前年末の中央大学での講演を貴族院議員菊池武夫が赤化思想として議会で攻撃,鳩山一郎文相も著書「刑法読本」を客観主義刑法理論と非難,同教授の辞職または休職を要求した。小西重直(しげなお)京大総長および法学部教授会は処分を拒否したが,文官高等分限委員会が休職を決定,法学部教官は全員辞表を提出,総長は辞任。後任の松井元興総長は滝川ら6教授の辞表を文相に提出し,新解決案を協議,結局7教授・5助教授などが辞職した。このとき他学部の教授会は静観,他大学の教授会も動かなかった。法学部学生はじめ京大学生・東大学生も反対運動を展開したが,夏休みとともに沈静化した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…同年経済学部,23年農学部を新設し,化学研究所,人文科学研究所,工学研究所などを付置して研究教育体制を整備していった。東京帝大が官僚養成機関の性格を強くもったのに対して,京都帝大は,狩野亨吉が初代学長となった文科大学(文学部)が哲学,史学,文学の3学科制をとり,いわゆる支那学を重視したり,史学地理学講座を設けるなど学科・講座組織に特色をもち,自由闊達で創造的な〈京都学風〉を形成したこと,沢柳事件(1913)で教官任免に関する学部教授会の慣行的自治権や実質的な総長互選制を実現したこと,さらに滝川事件(1933)でもファシズムと戦争勢力に対して全学的な抵抗運動を展開するなど,近代日本の学問形成と大学自治の歴史に特筆すべき位置を占めている。49年に新制大学に改編され,旧制第三高等学校と付属医学専門部を併合し,また教育学部を新設した。…
…そのなかで1934年11月結成された全評(日本労働組合全国評議会)が組織目標に〈ファッショ,社会ファッショ反対〉を掲げ,37年まで反ファシズム運動を進めたことが注目されよう。 知識人の動きは,1933年4月の滝川事件に際して結成された大学自由擁護連盟,ナチスの焚書に対する抗議を契機に同年7月結成された反ナチス団体ともいえる学芸自由同盟(長谷川如是閑,徳田秋声,秋田雨雀,三木清ら)に示された。共に長くは続かなかったが,コミュニストや社会主義者よりもリベラル派が中心に結集した広範なグループで,明確な反ファシズム運動を形成した。…
※「滝川事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新