デジタル大辞泉
「於胡海苔」の意味・読み・例文・類語
おご‐のり【×於×胡海=苔/海=髪】
オゴノリ科の紅藻。波の静かな沿岸や潮だまりに多く、岩に着生。長さ20~30センチのひも状で、多くの枝に分かれ、紫褐色であるが、ゆでると緑色になる。寒天の原料、また刺身のつまにする。なごや。うごのり。うご。おご。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おご‐のり【於胡海苔・海髪海苔】
- 〘 名詞 〙 紅藻類オゴノリ科の海藻。各地の干満線の波の静かな所や、汽水などに生える。叢生し、体は、軟骨質の円柱形で、紫褐色、緑色、黄色を帯び、径一~三ミリメートル、長さ二〇~六〇センチメートルで、時には三メートルに達することもある。湯がいて鮮緑色となったものを刺身のつまに用い、テングサとともに寒天の原料ともする。おご。うご。そうな。おごない。《 季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
於胡海苔 (オゴノリ)
学名:Gracilaria verrucosa
植物。オゴノリ科の紅藻
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 