旁午(読み)ボウゴ

精選版 日本国語大辞典 「旁午」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐ごバウ‥【旁午】

  1. 〘 名詞 〙 入り乱れること。往来の激しいこと。
    1. [初出の実例]「観夫天文建寅、帝徳旁午」(出典菅家文草(900頃)一・早春侍内宴、同賦無物不逢春)
    2. 「其間に旁午する玄鳥の声朗に」(出典:新続金色夜叉(1902)〈尾崎紅葉〉二)
    3. [その他の文献]〔漢書‐霍光伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「旁午」の読み・字形・画数・意味

【旁午】ぼう(ばう)ご

行きかう。〔漢書、霍光伝〕(楊敞・霍光ら上)嗣子皇す。璽を受けて以來二十七日、旁午し、を持してに詔して、發することそ千一百二十七事、~惑、王の禮誼を失ひ、制度を亂る。

字通「旁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む