日々入村(読み)ひびいりむら

日本歴史地名大系 「日々入村」の解説

日々入村
ひびいりむら

[現在地名]安田町日々入

安田川支流の小川おがわ川上流の谷間山腹集落がある。江戸時代初期の一時期引地ひきじ村ともいった(元禄地払帳など)下流は小川村、東は瀬切せぎり村。中山なかやま郷に属した。天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳に「日々入村」とあり、地高は一町二反三一代一歩、うち切畑が三反四五代で郷中最奥の切畑地帯である。切畑の作物は蕎麦と芋。村全部が日々入名とあり屋敷は宝仙ほうせん坊の敷地を含めて五筆。名本左近衛門の屋敷は村内唯一の中屋敷で三〇代。代々の名主屋敷と思われ、山中の屋敷としてはゆったりした構えである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む