日ヶ久保貝塚(読み)ひがくぼかいづか

日本歴史地名大系 「日ヶ久保貝塚」の解説

日ヶ久保貝塚
ひがくぼかいづか

[現在地名]百石町 沼端

奥入瀬おいらせ川の河口に近い、左岸北側に広がる低位段丘上に営まれた縄文時代早期末の貝塚遺跡。通称日ヶ久保集落の北約五〇〇メートル、太平洋岸まで約一・五キロの地点に位置している。昭和四七年(一九七二)とその翌年の二度にわたって発掘調査され、ハマグリヤマトシジミを主体とする小貝層群によって成立つ貝塚であることが判明した。出土遺物は若干の魚骨・鳥骨のほかヘアピンや尖頭器などの骨角器も発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む