日下部老(読み)くさかべの おゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日下部老」の解説

日下部老 くさかべの-おゆ

?-732 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏
和銅元年(708)従五位下となる。右衛士督(うえじのかみ)。養老5年左衛士督大伴牛養(おおともの-うしかい)とともに,衛士の役務年数を3年に短縮するよう上申。永年父母とはなれているため逃亡をふせぎがたいとの理由によるこの献言は,元正(げんしょう)天皇にみとめられ,「人子(じんし)の懐(おも)いを慰(やす)めん」との詔勅がだされた。従四位下。天平(てんぴょう)4年3月22日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む