日先神社(読み)ひのさきじんじや

日本歴史地名大系 「日先神社」の解説

日先神社
ひのさきじんじや

[現在地名]土浦市右籾

台地にあって大木が茂る。祭神は武甕槌命・経津主命・衝立船戸大神。旧村社。社伝によれば、天喜五年(一〇五七)源頼義・義家が陸奥の安倍貞任を討つため当地で宿営した際に、神の加護お告げがあったため、日光の峰の御祖神の傍らで賊徒平定の祈願祭を行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む