鳩ヶ谷(読み)ハトガヤ

デジタル大辞泉 「鳩ヶ谷」の意味・読み・例文・類語

はとがや【鳩ヶ谷】

埼玉県南東部の旧市名。植木苗木を産する。住宅地・工業地化が進む。平成23年(2011)川口市合併。→川口

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳩ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

鳩ヶ谷
はとがや

埼玉県南東部にあった市(鳩ヶ谷市)。現在は川口市の中央南部を占める。旧鳩ヶ谷市は1967年(昭和42)市制施行。2011年(平成23)川口市に編入大宮台地南東端に位置し、南端は東京都足立(あだち)区と接する。江戸時代日光御成(おなり)街道宿駅であったが、江戸に近すぎるため旅人宿はなかった。3、8の日には市(いち)が立ち、また芝川では舟運が行われ、河岸(かし)があった。国道122号、埼玉高速鉄道線が通じ、東京地下鉄南北線と直通運転により都心に直結している。市街地化が進んでおり、農業的にはほとんどみるべきものはないが、近くの安行(あんぎょう)の影響を受け、植木・苗木・花卉(かき)栽培が盛んである。江戸末期の不二道孝心講(ふじどうこうしんこう)の創始者小谷三志(こたにさんし)の出生地で、旧居と資料は県指定有形文化財になっている。旧鳩ヶ谷市の人口は6万0908(2010年国勢調査)。

[中山正民]

『『鳩ヶ谷市史』全12巻(1981~1992・鳩ヶ谷市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳩ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

鳩ヶ谷
はとがや

埼玉県南東部,川口市中部の旧市域。大宮台地の南東端に位置する。1950年川口市から分離して鳩ヶ谷町を設置,1967年市制,2011年川口市に編入。中心市街地の鳩ヶ谷は江戸時代初期,日光御成街道の宿駅となり,3と 8の日に市を開設,米,織物などの取り引きで繁栄した。近年,住宅地として発展農村部では植木,苗木,切り花の生産が多い。北部安行武南県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳩ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

鳩ヶ谷 (はとがや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報