日光神社(読み)につこうじんじや

日本歴史地名大系 「日光神社」の解説

日光神社
につこうじんじや

[現在地名]財部町北俣 日光

近世の上財部郷日光神につこうじん村の地に鎮座。財部三社の一つで、旧郷社。当初は現在地より南西の方五町に鎮座していた。旧地は旧宮とよばれている。祭神は撞賢木厳之御魂天疎向津毘売命のほか、御年神・天太王命・蛭児命・羽山戸神・大己貴命・須佐之男命・稲田姫・羽山津見命・玉依命・加茂別雷神。和銅三年(七一〇)に京都賀茂社の神主の庶子であった鴨頼長が来て当社を造営し、神主となったと伝える。至徳三年(一三八六)一二月一三日の鴨守長譲状(旧記雑録)に「日光神」とみえ、鴨守長が当社の正祝職を子息下主太郎に譲与している。当社の祠官鴨氏の子孫が蛭牟田氏と伝える。古くは神祇官祭神の神社とされていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android