日本歴史地名大系 「日出山村」の解説 日出山村ひでのやまむら 福島県:郡山市旧安積町地区日出山村[現在地名]郡山市安積町(あさかまち)日出山(ひでのやま)阿武隈川とその支流笹原(ささはら)川の合流点北西岸の低平地に立地。奥州道中の宿駅。地名は古代に沼と湿地帯であったが、泥水が流出し地が乾いたので旱泥野谷間(ひでのやま)と称したのに由来すると伝える(「日出山村地誌」郡山市立図書館蔵)。中世には当村から荒井(あらい)村にかけて安養極楽(あんようごくらく)寺域であったが、南北朝の争乱で同寺は焼失。戦国期廃寺跡に築いた中野(なかの)館に日出山豊後が拠ったという(日出山村地誌)。天正五年(一五七七)の蘆名盛隆と田村清顕との小原田合戦では、当地でも戦闘が行われた(郡山市史)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に日出山とみえ、高五六六石余、黒沢六三ほか二名の知行地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by