日叡(読み)にちえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日叡」の解説

日叡 にちえい

1352-1400 南北朝-室町時代の僧。
文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。日蓮宗。応安6=文中2年身延山久遠寺7世となる。日朗門流の鎌倉妙本寺,武蔵(むさし)池上本門寺も管理して三寺一寺の制を確立,のち宇都宮妙勝寺の住持もかねて四山一主の制とした。応永7年5月7日死去。49歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。号は上行院。著作に「口伝相承見聞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む