日叡(読み)にちえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日叡」の解説

日叡 にちえい

1352-1400 南北朝-室町時代の僧。
文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。日蓮宗。応安6=文中2年身延山久遠寺7世となる。日朗門流の鎌倉妙本寺,武蔵(むさし)池上本門寺も管理して三寺一寺の制を確立,のち宇都宮妙勝寺の住持もかねて四山一主の制とした。応永7年5月7日死去。49歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。号は上行院。著作に「口伝相承見聞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android