日在城跡(読み)ひありじようあと

日本歴史地名大系 「日在城跡」の解説

日在城跡
ひありじようあと

[現在地名]伊万里市大川町川西

標高二〇〇メートルばかりの四峰からなる山城で、その山麓段丘かまえの集落が立地。その東を松浦川が北流する。自然の要害で武士集団の居住地区として構地名が生じた。

「松浦家世伝」や松浦系図によると、源久の長子直の四男遊が大川野おおかわのに居住したので大河野氏と称し、その弟の披も所領を与えられるまで兄のいる構の峯館みねやかたにおり、久寿年間(一一五四―五六)遊が築城したといわれる。遊の子茂は大川内おおかわちに分れて大川内氏や伊万里氏の祖となり、その弟の大河野知が日在城を継ぐ。

正治元年(一一九九)遠江守(北条時政)から鎮西奉行所大蔵次郎あての書状案が伊万里文書にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む