日坂鐘乳穴神社(読み)ひめさかかなちあなじんじや

日本歴史地名大系 「日坂鐘乳穴神社」の解説

坂鐘乳穴神社
ひめさかかなちあなじんじや

[現在地名]新見市豊永赤馬

秘坂ひめさか(日坂)鐘乳かなち穴の近くに鎮座。祭神大己貴命・誉田別命・素盞嗚命・吉備津彦命・大玉命ほか六柱を配祀。旧県社。通称日宮。「延喜式」神名帳に載る英賀あが郡二座の一、「比売坂鐘乳ヒメサカイシノチノ穴神社」に比定される。秘坂鐘乳穴を神体とし、明治初年までは三尾みお寺が別当寺であった。三尾寺縁起によると、大同二年(八〇七)弘法大師三尾寺を再興した時、山門鎮守として現社地の西方二〇〇メートル、秘坂鐘乳穴のある本宮山頂に創祀したのに始まり、鎌倉時代になって現在地に遷座したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 英賀 伝承 末社

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む