日本歴史地名大系 「日坂鐘乳穴神社」の解説 日坂鐘乳穴神社ひめさかかなちあなじんじや 岡山県:新見市赤馬村日坂鐘乳穴神社[現在地名]新見市豊永赤馬秘坂(ひめさか)(日坂)鐘乳(かなち)穴の近くに鎮座。祭神大己貴命・誉田別命・素盞嗚命・吉備津彦命・大玉命ほか六柱を配祀。旧県社。通称日宮。「延喜式」神名帳に載る英賀(あが)郡二座の一、「比売坂鐘乳(ヒメサカイシノチノ)穴神社」に比定される。秘坂鐘乳穴を神体とし、明治初年までは三尾(みお)寺が別当寺であった。三尾寺の縁起によると、大同二年(八〇七)弘法大師が三尾寺を再興した時、山門の鎮守として現社地の西方二〇〇メートル、秘坂鐘乳穴のある本宮山頂に創祀したのに始まり、鎌倉時代になって現在地に遷座したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by