日夏能忠(読み)ひなつ よしただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日夏能忠」の解説

日夏能忠 ひなつ-よしただ

1625-1686 江戸時代前期の武術家。
寛永2年生まれ。日夏重能(しげよし)の子。日夏繁高の父。天(天道)流の剣法を父にまなび,さらに加古正真(かこ-まさざね)に師事。武術師範として丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)松平家につかえた。貞享(じょうきょう)3年6月29日死去。62歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身通称弥助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む