日峰文朝(読み)にっぽう もんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日峰文朝」の解説

日峰文朝 にっぽう-もんちょう

?-? 室町-戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。備中(びっちゅう)(岡山県)華光寺英岩希雄の法をつぐ。明応のころ摂津霊松寺(大阪府)をひらき,文亀(ぶんき)元年(1501)周防(すおう)(山口県)闢雲寺の住持となった。摂津出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む