日方浦(読み)ひかたうら

日本歴史地名大系 「日方浦」の解説

日方浦
ひかたうら

[現在地名]海南市日方・山崎やまさき町一―三丁目・馬場ばば町一―三丁目・築地つきじ

黒江くろえ湾の北東湾奥、日方川河口に位置する。名草なくさ郡に属し、西北黒江村船尾ふのお浦、北はしろヶ峰(一七五・二メートル)を隔てて岡田おかだ村、東は神田かんだ村、南は名高なたか浦に接する。「続風土記」は「日方は干潟にして海辺沙浜の名なり」とし、「玉葉集」にみえる藤原為家の歌「くるゝまに鱸つるらし夕汐の干潟の浦にあまの袖みゆ」の「干潟の浦」を当地にあてている。応永七年(一四〇〇)正月日付の三上庄大野郷御年貢帳(禅林寺文書)に「日方惣村分」とみえ、この頃大野おおの郷内に日方村が形成され、惣をなし一定の自治組織をもっていたことが明らかである。また同年貢帳には日方浦として浦役一貫四〇〇文が記され、大野郷内の漁村として位置づけられている。

慶長検地高目録は日方村として高五六五石余が記されるが、これは神田村を含む村高で、その後浦方の日方浦と、村方の神田村に分村した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android