日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本のおもな博物館」の意味・わかりやすい解説
日本のおもな博物館
にほんのおもなはくぶつかん
ここでは全国の博物館、相当施設のなかから国公立などの主要なものを取り上げ都道府県別・五十音順にまとめた。
〔休館日〕は展示替え期間、臨時休館以外の定期休館日である。ただし特殊なものについては開館日を示した。
〔北海道〕
旭川市博物館
〔読み〕あさひかわしはくぶつかん
〔所在地〕旭川市神楽三条7
〔電話番号〕0166-69-2004
〔開館年〕1952
〔収蔵物・展示〕アイヌ民族・考古・生活資料。
〔休館日〕10月から5月の第2・第4月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
網走市立郷土博物館
〔読み〕あばしりしりつきょうどはくぶつかん
〔所在地〕網走市桂町1-1-3
〔電話番号〕0152-43-3090
〔開館年〕1936
〔収蔵物・展示〕動植物・考古・民俗資料。分館にモヨロ貝塚出土資料を展示。
〔休館日〕月曜、祝日、年末年始
岩見沢郷土科学館
〔読み〕いわみざわきょうどかがくかん
〔所在地〕岩見沢市志文町809-1
〔電話番号〕0126-23-7170
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕岩見沢の太古からの歴史、産業の変遷、吉野ヶ里遺物の展示。プラネタリウムを併設。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
小樽市総合博物館
〔読み〕おたるしそうごうはくぶつかん
〔所在地〕小樽市手宮1-3-6
〔電話番号〕0134-33-2523
〔開館年〕2007
〔収蔵物・展示〕旧手宮駅跡に立地し陸海運について展示した本館と、運河沿いにあり小樽の歴史・自然について展示した運河館とがある。
〔休館日〕本館は火曜(祝日の場合翌日)、年末年始。運河館は年末年始のみ休館
帯広百年記念館
〔読み〕おびひろひゃくねんきねんかん
〔所在地〕帯広市緑ヶ丘2
〔電話番号〕0155-24-5352
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕十勝の歴史・産業・自然を紹介・展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、年末年始
開陽丸青少年センター
〔読み〕かいようまるせいしょうねんせんたー
〔所在地〕檜山郡江差町姥神町1-10
〔電話番号〕0139-52-5522
〔設立年〕1990
〔収蔵物・展示〕開陽丸原寸大復元。引き揚げた遺物・大砲、体験ゾーンなど。
〔休館日〕月曜(11~3月)、祝日の翌日
釧路市立博物館
〔読み〕くしろしりつはくぶつかん
〔所在地〕釧路市春湖台1-7
〔電話番号〕0154-41-5809
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕釧路の自然、考古・歴史アイヌ民族資料。
〔休館日〕月曜、祝日(4月29日~11月3日までの祝日は開館)、年末年始
国立アイヌ民族博物館
〔読み〕こくりつあいぬみんぞくはくぶつかん
〔所在地〕白老郡白老町若草町2-3-1 ウポポイ(民族共生象徴空間)内
〔電話番号〕0144-82-3914
〔開館年〕2020
〔収蔵物・展示〕アイヌの歴史や文化に関する資料、アイヌ民族と交流がある諸民族に関連する資料。
〔休館日〕月曜(祝日・休日の場合翌日)、年末年始
士別市立博物館・士別市公会堂展示館
〔読み〕しべつしりつはくぶつかんしべつしこうかいどうてんじかん
〔所在地〕士別市西士別町2554
〔電話番号〕0165-22-3320
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕屯田兵、農林業に関連、天塩川の自然、流域の町々、先史アイヌ民俗に関する資料など。士別市公会堂展示館は和泉雅子コレクション、北方圏諸国の生活資料などを展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日も休館)、祝日、年末年始
斜里町立知床博物館
〔読み〕しゃりちょうりつしれとこはくぶつかん
〔所在地〕斜里郡斜里町本町49-2
〔電話番号〕0152-23-1256
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕知床半島の自然と斜里の歴史。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館。4~10月)、月曜、祝日、月曜が祝日の場合の火曜(11~3月)、年末年始
市立函館博物館
〔読み〕しりつはこだてはくぶつかん
〔所在地〕函館市青柳町17-1
〔電話番号〕0138-23-5480
〔開館年〕1879
〔収蔵物・展示〕美術工芸・考古・アイヌ民族資料。
〔休館日〕月曜、祝日、毎月最終金曜、年末年始
苫小牧市美術博物館
〔読み〕とまこまいしびじゅつはくぶつかん
〔所在地〕苫小牧市末広町3-9-7
〔電話番号〕0144-35-2550
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕考古・歴史・自然・アイヌ民族・芸術資料。2013年に美術館機能を加えて現名称に改称。
〔休館日〕月曜、年末年始
中川町エコミュージアムセンター
〔読み〕なかがわちょうえこみゅーじあむせんたー
〔所在地〕中川郡中川町安川28-9
〔電話番号〕01656-8-5133
〔開館年〕2002
〔収蔵物・展示〕町内で産出したアンモナイトや恐竜の化石の展示や、天塩川と流域の歴史。
〔休館日〕月曜(11月中旬~4月中旬は土曜、日曜、祝日も休館)、年末年始
美幌博物館
〔読み〕びほろはくぶつかん
〔所在地〕網走郡美幌町美禽253-4
〔電話番号〕0152-72-2160
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕河川と人とのかかわりをテーマに展示。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日、年末年始
富良野市博物館
〔読み〕ふらのしはくぶつかん
〔所在地〕富良野市山部東21線12富良野市教育委員会生涯学習センター内
〔電話番号〕0167-42-2407
〔開館年〕2002
〔収蔵物・展示〕富良野市の自然や歴史、民俗、文化に関する展示。
〔休館日〕月曜、年末年始
北網圏北見文化センター
〔読み〕ほくもうけんきたみぶんかせんたー
〔所在地〕北見市公園町1
〔電話番号〕0157-23-6700
〔開館年〕1984
〔収蔵物・展示〕科学館、博物館、美術館、プラネタリウムの複合施設。北見の自然・開拓関連。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日、毎月最終火曜日、年末年始
北海道開拓の村
〔読み〕ほっかいどうかいたくのむら
〔所在地〕札幌市厚別区厚別町小野幌50-1
〔電話番号〕011-898-2692
〔設立年〕1983
〔収蔵物・展示〕野外に開拓当時の町並・生活を再現。
〔休館日〕5月1日~9月30日を除く月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
北海道博物館
〔読み〕ほっかいどうはくぶつかん
〔所在地〕札幌市厚別区厚別町小野幌53-2
〔電話番号〕011-898-0456
〔開館年〕2015
〔収蔵物・展示〕1971年開館の北海道開拓記念館と1994年開所の道立アイヌ民族文化研究センターを総合して新設。北海道開拓資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
北海道立北方民族博物館
〔読み〕ほっかいどうりつほっぽうみんぞくはくぶつかん
〔所在地〕網走市潮見309-1
〔電話番号〕0152-45-3888
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕オホーツク文化をはじめ北方地域の諸民族に関する資料。
〔休館日〕2、7、8、9月を除く月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
三笠市立博物館
〔読み〕みかさしりつはくぶつかん
〔所在地〕三笠市幾春別錦町1-212-1
〔電話番号〕01267-6-7545
〔開館年〕1979
〔収蔵物・展示〕アンモナイトなど白亜紀の化石を多く展示。空知集治監、石炭産業関連。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日(12~3月)、年末年始
むかわ町立穂別博物館
〔読み〕むかわちょうりつほべつはくぶつかん
〔所在地〕勇払郡むかわ町穂別80-6
〔電話番号〕0145-45-3141
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕クビナガリュウやアンモナイトなど穂別地域で発見された白亜紀の化石を展示。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日(7~8月は無休)、年末年始
紋別市立博物館
〔読み〕もんべつしりつはくぶつかん
〔所在地〕紋別市幸町3-1-4
〔電話番号〕0158-23-4236
〔開館年〕2002
〔収蔵物・展示〕漁業開拓、旧石器時代から現代に続く歴史、砂金・鉱石・金などの地下資源関連の3つテーマ展示。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、年末年始
〔青森県〕
青森県立郷土館
〔読み〕あおもりけんりつきょうどかん
〔所在地〕青森市本町2-8-14
〔電話番号〕017-777-1585
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕考古・歴史・民俗資料。
〔休館日〕年末年始
青森市森林博物館
〔読み〕あおもりししんりんはくぶつかん
〔所在地〕青森市柳川2-4-37
〔電話番号〕017-766-7800
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕森と仲間・木と暮らし・雪とスキー・遊びと発見など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
八戸市博物館
〔読み〕はちのへしはくぶつかん
〔所在地〕八戸市大字根城字東構35-1
〔電話番号〕0178-44-8111
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕八戸地方の考古・歴史・民俗資料。
〔休館日〕月曜(第1月曜および祝日の場合開館)、祝日の翌平日、年末年始
弘前市立博物館
〔読み〕ひろさきしりつはくぶつかん
〔所在地〕弘前市下白銀町1-6 弘前公園内
〔電話番号〕0172-35-0700
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕津軽に関する歴史・美術・工芸・民芸資料。
〔休館日〕第3月曜(祝日の場合翌日)
〔岩手県〕
石川啄木記念館
〔読み〕いしかわたくぼくきねんかん
〔所在地〕盛岡市渋民字渋民9
〔電話番号〕019-683-2315
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕啄木の遺品・書簡など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
岩手県立博物館
〔読み〕いわてけんりつはくぶつかん
〔所在地〕盛岡市上田松屋敷34
〔電話番号〕019-661-2831
〔開館年〕1980
〔収蔵物・展示〕岩手の歴史から自然に関する総合博物館。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
大船渡市立博物館
〔読み〕おおふなとしりつはくぶつかん
〔所在地〕大船渡市末崎町字大浜221-86
〔電話番号〕0192-29-2161
〔開館年〕1955
〔収蔵物・展示〕気仙(けせん)地方の考古資料。
〔休館日〕月曜、祝日、年末年始
北上市立博物館
〔読み〕きたかみしりつはくぶつかん
〔所在地〕北上市立花14-59
〔電話番号〕0197-64-1756
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕歴史・自然科学資料。
〔休館日〕月曜(12~3月。祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜の場合翌日)、年末年始
遠野市立博物館
〔読み〕とおのしりつはくぶつかん
〔所在地〕遠野市東舘町3-9
〔電話番号〕0198-62-2340
〔開館年〕1980
〔収蔵物・展示〕遠野の民俗資料。
〔休館日〕5~10月(月末日)、11~3月(月曜、月末日)、11月24日~30日、1月28日~31日
花巻市博物館
〔読み〕はなまきしはくぶつかん
〔所在地〕花巻市高松第26-8-1
〔電話番号〕0198-32-1030
〔開館年〕2004
〔収蔵物・展示〕花巻地方の歴史、アケボノゾウの化石などを展示。
〔休館日〕年末年始
碧祥寺博物館
〔読み〕へきしょうじはくぶつかん
〔所在地〕和賀郡西和賀町沢内太田3-32
〔電話番号〕0197-85-3330
〔開館年〕1968
〔収蔵物・展示〕またぎなど山村民俗資料。
〔休館日〕火曜、12月29日~3月31日
宮沢賢治記念館
〔読み〕みやざわけんじきねんかん
〔所在地〕花巻市矢沢1-1-36
〔電話番号〕0198-31-2319
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕宮沢賢治関係の資料。
〔休館日〕年末年始
〔宮城県〕
観瀾亭松島博物館
〔読み〕かんらんていまつしまはくぶつかん
〔所在地〕宮城郡松島町松島字町内56
〔電話番号〕022-353-3355
〔開館年〕1958
〔収蔵物・展示〕伊達(だて)家の武具や書画。
〔休館日〕年中無休
塩竈神社博物館
〔読み〕しおがまじんじゃはくぶつかん
〔所在地〕塩竈市一森山1-1
〔電話番号〕022-367-1611
〔開館年〕1965
〔収蔵物・展示〕社宝、製塩・漁業資料。
〔休館日〕年中無休
瑞巌寺宝物館
〔読み〕ずいがんじほうもつかん
〔所在地〕宮城郡松島町松島字町内91
〔電話番号〕022-354-2023
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕瑞巌寺本堂障壁画、伊達家歴代藩主画像、書跡、陶磁器、中世円福寺の発掘資料など。
〔休館日〕年中無休
仙台市戦災復興記念館
〔読み〕せんだいしせんさいふっこうきねんかん
〔所在地〕仙台市青葉区大町2-12-1
〔電話番号〕022-263-6931
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕戦災と復興の記録、仙台の街の誕生など。
〔休館日〕年末年始
仙台市博物館
〔読み〕せんだいしはくぶつかん
〔所在地〕仙台市青葉区川内26
〔電話番号〕022-225-3074
〔開館年〕1961
〔収蔵物・展示〕初代伊達政宗(だてまさむね)から13代伊達慶邦(よしくに)までほぼ300年に及ぶ伊達藩政時代の資料。
〔休館日〕月曜(祝日、振替休日の場合開館)、祝日の翌日(土・日曜、祝日の場合開館)、年末年始
東北歴史博物館
〔読み〕とうほくれきしはくぶつかん
〔所在地〕多賀城市高崎1-22-1
〔電話番号〕022-368-0106
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕多賀城跡出土品、旧石器時代から現代までの東北の歴史などを展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
宮城県慶長使節船ミュージアム
〔読み〕みやぎけんけいちょうしせつせんみゅーじあむ
〔所在地〕石巻市渡波字大森30-2
〔電話番号〕0225-24-2210
〔設立年〕1996
〔収蔵物・展示〕慶長使節の復元船、船大工道具など。
〔休館日〕火曜(祝日の場合開館)、年末年始
〔秋田県〕
秋田県児童会館みらいあ
〔読み〕あきたけんじどうかいかんみらいあ
〔所在地〕秋田市山王中島町1-2
〔電話番号〕018-865-1161
〔開館年〕1980
〔収蔵物・展示〕子供向けに自然科学を中心に展示・実験装置など。2007年に秋田県立子ども博物館を改称。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
秋田県立博物館
〔読み〕あきたけんりつはくぶつかん
〔所在地〕秋田市金足鳰崎字後山52
〔電話番号〕018-873-4121
〔開館年〕1975
〔収蔵物・展示〕美術・考古・歴史資料などを収蔵・展示するほか、「菅江真澄資料センター」「秋田の先覚記念室」がある。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館
〔読み〕あきただいがくこくさいしげんがくぶふぞくこうぎょうはくぶつかん
〔所在地〕秋田市手形字大沢28-2
〔電話番号〕018-889-2461
〔開館年〕1961
〔収蔵物・展示〕鉱物・岩石資料、鉱業機械など。
〔休館日〕年末年始
仁別森林博物館
〔読み〕にべつしんりんはくぶつかん
〔所在地〕秋田市仁別字務沢国有林22林班
〔電話番号〕018-827-2322
〔開館年〕1964
〔収蔵物・展示〕秋田杉の標本、林業資料。
〔休館日〕火曜、水曜、木曜(祝日の場合開館)、11月8日~4月下旬
雪国民俗館
〔読み〕ゆきぐにみんぞくかん
〔所在地〕秋田市下北手桜守沢46-1 ノースアジア大学内
〔電話番号〕018-836-2405
〔開館年〕1961
〔収蔵物・展示〕雪国の民俗・生活資料。
〔休館日〕土曜、日曜、祝日、大学の休業日
〔山形県〕
上山城郷土資料館
〔読み〕かみのやまじょうきょうどしりょうかん
〔所在地〕上山市元城内3-7
〔電話番号〕023-673-3660
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕上山地方の考古資料、鎌倉~幕藩期の資料など。
〔休館日〕年末年始
致道博物館
〔読み〕ちどうはくぶつかん
〔所在地〕鶴岡市家中新町10-18
〔電話番号〕0235-22-1199
〔開館年〕1950
〔収蔵物・展示〕歴史・考古・民俗資料。
〔休館日〕水曜(12~2月)、年末年始
出羽三山歴史博物館
〔読み〕でわさんざんれきしはくぶつかん
〔所在地〕鶴岡市羽黒町手向字手向7 出羽三山神社境内
〔電話番号〕0235-62-2355
〔開館年〕1915
〔収蔵物・展示〕社宝・中国古鏡、芭蕉(ばしょう)関係文書など。
〔休館日〕木曜(9~6月)、11月下旬~4月下旬
西川町大井沢自然博物館
〔読み〕にしかわちょうおおいさわしぜんはくぶつかん
〔所在地〕西村山郡西川町大井沢4110
〔電話番号〕0237-76-2112
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕朝日連峰の動植物標本。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
山形県郷土館(文翔館)
〔読み〕やまがたけんきょうどかん ぶんしょうかん
〔所在地〕山形市旅篭町3-4-51
〔電話番号〕023-635-5500
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕郷土資料。建物は旧県庁舎。
〔休館日〕第1・第3月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
山形県立博物館
〔読み〕やまがたけんりつはくぶつかん
〔所在地〕山形市霞城町1-8
〔電話番号〕023-645-1111
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕自然、歴史、民俗の部門をもつ総合博物館。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
米沢市上杉博物館
〔読み〕よねざわしうえすぎはくぶつかん
〔所在地〕米沢市丸の内1-2-1
〔電話番号〕0238-26-8001
〔開館年〕2001
〔収蔵物・展示〕1930年開館の米沢郷土館が前身。上杉家歴代藩主・家臣の書跡ほか甲冑(かっちゅう)・古画など。
〔休館日〕月曜(12~3月。祝日の場合翌日)、第4水曜(4~11月)
〔福島県〕
二本松市歴史資料館
〔読み〕にほんまつしれきししりょうかん
〔所在地〕二本松市本町1-102
〔電話番号〕0243-23-3910
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕考古・歴史・民俗・美術資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
野口英世記念館
〔読み〕のぐちひでよきねんかん
〔所在地〕耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81
〔電話番号〕0242-65-2319
〔開館年〕1939
〔収蔵物・展示〕野口英世の生家、遺品。
〔休館日〕年末年始
白虎隊記念館
〔読み〕びゃっこたいきねんかん
〔所在地〕会津若松市一箕町大字八幡字弁天下33
〔電話番号〕0242-24-9170
〔開館年〕1956
〔収蔵物・展示〕戊辰(ぼしん)戦争・白虎隊関係資料。
〔休館日〕年中無休
福島県立博物館
〔読み〕ふくしまけんりつはくぶつかん
〔所在地〕会津若松市城東町1-25
〔電話番号〕0242-28-6000
〔開館年〕1986
〔収蔵物・展示〕民俗、歴史、自然の総合展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、年末年始
福島県歴史資料館
〔読み〕ふくしまけんれきししりょうかん
〔所在地〕福島市春日町5-54
〔電話番号〕024-534-9193
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕考古・歴史資料。
〔休館日〕年末年始
〔茨城県〕
茨城県立歴史館
〔読み〕いばらきけんりつれきしかん
〔所在地〕水戸市緑町2-1-15
〔電話番号〕029-225-4425
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕県の歴史資料や一橋徳川家資料など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)
鹿島神宮宝物館
〔読み〕かしまじんぐうほうもつかん
〔所在地〕鹿嶋市宮中2306-1
〔電話番号〕0299-82-1209
〔開館年〕1966
〔収蔵物・展示〕神宮の宝物。
〔休館日〕年中無休
地図と測量の科学館
〔読み〕ちずとそくりょうのかがくかん
〔所在地〕つくば市北郷1国土地理院内
〔電話番号〕029-864-1872
〔開館年〕1996
〔収蔵物・展示〕地図と測量関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
徳川ミュージアム
〔読み〕とくがわみゅーじあむ
〔所在地〕水戸市見川1-1215-1
〔電話番号〕029-241-2721
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕徳川家康遺品、歴史・国文学資料、美術工芸品など。2011年に彰考館徳川博物館を改称。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
水戸市立博物館
〔読み〕みとしりつはくぶつかん
〔所在地〕水戸市大町3-3-20
〔電話番号〕029-226-6521
〔開館年〕1980
〔収蔵物・展示〕民俗・歴史・考古資料のほか、林十江・横山大観などの水戸関係作家の美術作品。
〔休館日〕月曜、祝日(祝日が日曜に重なる場合と特別展開催時は開館)、年末年始
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
〔読み〕みゅーじあむぱーくいばらきけんしぜんはくぶつかん
〔所在地〕坂東市大崎700
〔電話番号〕0297-38-2000
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕自然界の歴史やしくみ、人間とのかかわりの標本、ジオラマ、映像などを紹介。自然観察のコース、自然発見遊具などもある。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔栃木県〕
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館
〔読み〕さくらしみゅーじあむあらいかんぽうきねんかん
〔所在地〕さくら市氏家1297
〔電話番号〕028-682-7123
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕歴史・民俗資料のほか、さくら市出身の日本画家荒井寛方の作品を展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、第3火曜
史跡足利学校
〔読み〕しせきあしかががっこう
〔所在地〕足利市昌平町2338
〔電話番号〕0284-41-2655
〔開館年〕2000
〔収蔵物・展示〕国宝・重文指定を含む貴重書など。
〔休館日〕第3月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
下野市立しもつけ風土記の丘資料館
〔読み〕しもつけしりつしもつけふどきのおかしりょうかん
〔所在地〕下野市国分寺町993
〔電話番号〕0285-44-5049
〔開館年〕1986
〔収蔵物・展示〕古代下野国の歴史関連資料。2015年4月に県から下野市に移管。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、第3火曜、年末年始
栃木県立日光自然博物館
〔読み〕とちぎけんりつにっこうしぜんはくぶつかん
〔所在地〕日光市中宮祠2840-1
〔電話番号〕0288-55-0880
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕日光関連資料。
〔休館日〕月曜(11~5月。祝日の場合翌日)、年末年始
栃木県立博物館
〔読み〕とちぎけんりつはくぶつかん
〔所在地〕宇都宮市睦町2-2
〔電話番号〕028-634-1311
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕自然史・歴史の総合展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、年末年始
那珂川町なす風土記の丘資料館
〔読み〕なかがわまちなすふどきのおかしりょうかん
〔所在地〕那須郡那珂川町小川3789
〔電話番号〕0287-96-3366
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕那須古代文化関連資料。大田原市に分館湯津上館がある。2015年4月に県から那珂川町に移管。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、年末年始
〔群馬県〕
浅間火山博物館
〔読み〕あさまかざんはくぶつかん
〔所在地〕吾妻郡嬬恋村大字鎌原字モロシコ1053-26
〔電話番号〕0279-86-3000
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕浅間火山資料、動植物資料。
〔休館日〕12月1日~3月31日
群馬県立自然史博物館
〔読み〕ぐんまけんりつしぜんしはくぶつかん
〔所在地〕富岡市上黒岩1674-1
〔電話番号〕0274-60-1200
〔開館年〕1996
〔収蔵物・展示〕自然史関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末
群馬県立歴史博物館
〔読み〕ぐんまけんりつれきしはくぶつかん
〔所在地〕高崎市綿貫町992-1
〔電話番号〕027-346-5522
〔開館年〕1979
〔収蔵物・展示〕原始から近現代にいたる群馬県の歴史や文化の特色について実物資料、模型、映像などで紹介。東国古墳文化展示室などがある。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)
日清製粉製粉ミュージアム
〔読み〕にっしんせいふんせいふんみゅーじあむ
〔所在地〕館林市栄町6-1
〔電話番号〕0276-71-2000
〔開館年〕2012
〔収蔵物・展示〕製粉技術史資料。
〔休館日〕月曜、年末年始
〔埼玉県〕
入間市博物館ALIT
〔読み〕いるましはくぶつかんありっと
〔所在地〕入間市二本木100
〔電話番号〕04-2934-7711
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕自然・歴史・民俗・産業・茶・茶道関連資料。
〔休館日〕月曜、第4火曜、祝日の翌平日、年末年始
川越市立博物館
〔読み〕かわごえしりつはくぶつかん
〔所在地〕川越市郭町2-30-1
〔電話番号〕049-222-5399
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕郷土歴史資料。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌日)、第4金曜(休日を除く)、年末年始
埼玉県平和資料館
〔読み〕さいたまけんへいわしりょうかん
〔所在地〕東松山市岩殿241-113
〔電話番号〕0493-35-4111
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕戦争関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
埼玉県立川の博物館
〔読み〕さいたまけんりつかわのはくぶつかん
〔所在地〕大里郡寄居町小園39
〔電話番号〕048-581-7333
〔開館年〕1997
〔収蔵物・展示〕埼玉を流れる荒川に関する資料を展示。
〔休館日〕月曜(7月1日~8月31日と埼玉県民の日、祝日は開館)
埼玉県立さきたま史跡の博物館
〔読み〕さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん
〔所在地〕行田市埼玉4834
〔電話番号〕048-559-1111
〔開館年〕1969
〔収蔵物・展示〕埼玉(さきたま)古墳群出土品。
〔休館日〕月曜(祝日と埼玉県民の日は開館)、年末年始
埼玉県立自然の博物館
〔読み〕さいたまけんりつしぜんのはくぶつかん
〔所在地〕秩父郡長瀞町長瀞1417-1
〔電話番号〕0494-66-0404
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕県の自然史資料。
〔休館日〕月曜(9~6月。祝日、ゴールデンウィーク、埼玉県民の日は開館)、年末年始
埼玉県立歴史と民俗の博物館
〔読み〕さいたまけんりつれきしとみんぞくのはくぶつかん
〔所在地〕さいたま市大宮区高鼻町4-219
〔電話番号〕048-645-8171
〔開館年〕2006
〔収蔵物・展示〕1971年開館の県立博物館と1980年開館の県立民俗文化センターが統合して設立。考古、歴史、民俗、美術の部門をもつ総合博物館。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日、5月1日、5月2日、埼玉県民の日は開館)、年末年始
埼玉県立嵐山史跡の博物館
〔読み〕さいたまけんりつらんざんしせきのはくぶつかん
〔所在地〕比企郡嵐山町菅谷757
〔電話番号〕0493-62-5896
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕おもに平安期から戦国期の考古、歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日、5月1日、5月2日、埼玉県民の日は開館)、年末年始
さいたま市立浦和博物館
〔読み〕さいたましりつうらわはくぶつかん
〔所在地〕さいたま市緑区三室2458
〔電話番号〕048-874-3960
〔開館年〕1959
〔収蔵物・展示〕区内出土の人面土器などの考古資料、中世文書、見沼通船堀に関する資料など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日曜、祝日の場合翌日)、年末年始
狭山市立博物館
〔読み〕さやましりつはくぶつかん
〔所在地〕狭山市稲荷山1-23-1
〔電話番号〕04-2955-3804
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕入間川流域の自然と文化。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、7・8月を除く第4金曜、年末年始
鉄道博物館
〔読み〕てつどうはくぶつかん
〔所在地〕さいたま市大宮区大成町3-47
〔電話番号〕048-651-0088
〔開館年〕2007
〔収蔵物・展示〕交通博物館を移転、改称。日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料。
〔休館日〕火曜(春休み・夏休みなどの場合開館)、年末年始
所沢航空発祥記念館
〔読み〕ところざわこうくうはっしょうきねんかん
〔所在地〕所沢市並木1-13
〔電話番号〕04-2996-2225
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕航空発祥の地に建設され実機の展示や実験装置など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔千葉県〕
国立歴史民俗博物館
〔読み〕こくりつれきしみんぞくはくぶつかん
〔所在地〕佐倉市城内町117
〔電話番号〕043-486-0123
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕考古・歴史・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
〔読み〕しばやまちょうりつしばやまこふんはにわはくぶつかん
〔所在地〕山武郡芝山町芝山438-1
〔電話番号〕0479-77-1828
〔開館年〕1988
〔収蔵物・展示〕町一帯の古墳出土品。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
千葉県立現代産業科学館
〔読み〕ちばけんりつげんだいさんぎょうかがくかん
〔所在地〕市川市鬼高1-1-3
〔電話番号〕047-379-2000
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕県の基幹産業、先端技術にかかわる実物、装置、模型など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
千葉県立関宿城博物館
〔読み〕ちばけんりつせきやどじょうはくぶつかん
〔所在地〕野田市関宿三軒家143-4
〔電話番号〕04-7196-1400
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕河川、関宿関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末
千葉県立中央博物館
〔読み〕ちばけんりつちゅうおうはくぶつかん
〔所在地〕千葉市中央区青葉町955-2
〔電話番号〕043-265-3111
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕地学・動植物・生態環境・歴史資料。隣接する屋外に生態園を併設。勝浦市に分館海の博物館、大多喜町に大多喜城分館、香取市に大利根分館がある。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
千葉県立房総のむら
〔読み〕ちばけんりつぼうそうのむら
〔所在地〕印旛郡栄町龍角寺1028
〔電話番号〕0476-95-3333
〔設立年〕1986
〔収蔵物・展示〕郷土民俗資料。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌日)、年末年始
千葉市立加曽利貝塚博物館
〔読み〕ちばしりつかそりかいづかはくぶつかん
〔所在地〕千葉市若葉区桜木8-33-1
〔電話番号〕043-231-0129
〔開館年〕1966
〔収蔵物・展示〕加曽利貝塚出土考古資料。
〔休館日〕月曜、祝日、火曜(月曜が祝日の場合)、年末年始
〔東京都〕
NHK放送博物館
〔読み〕えぬえいちけいほうそうはくぶつかん
〔所在地〕港区愛宕2-1-1
〔電話番号〕03-5400-6900
〔開館年〕1956
〔収蔵物・展示〕放送関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
青梅鉄道公園
〔読み〕おうめてつどうこうえん
〔所在地〕青梅市勝沼2-155
〔電話番号〕0428-22-4678
〔設立年〕1962
〔収蔵物・展示〕鉄道の各種機器、機関車。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
お札と切手の博物館
〔読み〕おさつときってのはくぶつかん
〔所在地〕北区王子1-6-1
〔電話番号〕03-5390-5194
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕お札・切手、証券などの資料展示と、お札の歴史、偽造防止技術などの解説。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
科学技術館
〔読み〕かがくぎじゅつかん
〔所在地〕千代田区北の丸公園2-1
〔電話番号〕03-3212-8544
〔開館年〕1964
〔収蔵物・展示〕現代~近未来の科学・技術に関する展示。
〔休館日〕水曜(祝日の場合翌日。11月から2月、春・夏休み、ゴールデンウィーク、都民の日、科学技術週間は開館)、年末年始
GAS MUSEUM がす資料館
〔読み〕がすみゅーじあむがすしりょうかん
〔所在地〕小平市大沼町4-31-25
〔電話番号〕042-342-1715
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕東京ガス事業の歴史、ガスと暮らしについての展示など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
紙の博物館
〔読み〕かみのはくぶつかん
〔所在地〕北区王子1-1-3飛鳥山公園内
〔電話番号〕03-3916-2320
〔開館年〕1950
〔収蔵物・展示〕紙・製紙関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
切手の博物館
〔読み〕きってのはくぶつかん
〔所在地〕豊島区目白1-4-23
〔電話番号〕03-5951-3331
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕内外の切手、関連資料。
〔休館日〕月曜、年末年始
憲政記念館
〔読み〕けんせいきねんかん
〔所在地〕千代田区永田町1-1-1
〔電話番号〕03-3581-1651
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕国会関係文献・資料、憲政功労者の遺品など。
〔休館日〕毎月末日、年末年始
国立科学博物館
〔読み〕こくりつかがくはくぶつかん
〔所在地〕台東区上野公園7-20
〔電話番号〕03-5777-8600
〔開館年〕1877
〔収蔵物・展示〕日本で唯一の国立科学博物館。附属施設として目黒区に自然教育園、茨城県つくば市に筑波実験植物園などがある。
〔休館日〕月曜(祝日の場合火曜)、年末年始
消防博物館
〔読み〕しょうぼうはくぶつかん
〔所在地〕新宿区四谷3-10
〔電話番号〕03-3353-9119
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕消防・防災に関する資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
杉野学園衣裳博物館
〔読み〕すぎのがくえんいしょうはくぶつかん
〔所在地〕品川区上大崎4-6-19
〔電話番号〕03-6910-4413
〔開館年〕1957
〔収蔵物・展示〕西洋・日本の歴史衣装、ファッション画。
〔休館日〕日曜、祝日、大学の休業日
相撲博物館
〔読み〕すもうはくぶつかん
〔所在地〕墨田区横網1-3-28 国技館1階
〔電話番号〕03-3622-0366
〔開館年〕1954
〔収蔵物・展示〕相撲版画、番付など相撲関係資料。
〔休館日〕土・日曜、祝日(東京本場所中は開館)
大名時計博物館
〔読み〕だいみょうどけいはくぶつかん
〔所在地〕台東区谷中2-1-27
〔電話番号〕03-3821-6913
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕大名時計(和時計)など時計約400点のほか、時計に関する資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、7月1日~9月30日、12月25日~1月14日
たばこと塩の博物館
〔読み〕たばことしおのはくぶつかん
〔所在地〕墨田区横川1-16-3
〔電話番号〕03-3622-8801
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕たばこ・塩の資料。2015年に渋谷区から移転し、リニューアルオープン。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌日)、年末年始
多摩六都科学館
〔読み〕たまろくとかがくかん
〔所在地〕西東京市芝久保町5-10-64
〔電話番号〕042-469-6100
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕宇宙・生命・生活・地域・地球の5つの展示室、世界最大級の傾斜型プラネタリウム。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
地下鉄博物館
〔読み〕ちかてつはくぶつかん
〔所在地〕江戸川区東葛西6-3-1
〔電話番号〕03-3878-5011
〔開館年〕1986
〔収蔵物・展示〕東京地下鉄を中心とした地下鉄に関する資料。
〔休館日〕月曜(祝日・休日の場合翌日)
秩父宮記念スポーツ博物館
〔読み〕ちちぶのみやきねんすぽーつはくぶつかん
〔所在地〕新宿区霞ヶ丘町10-2
〔電話番号〕03-3403-1159
〔開館年〕1959
〔収蔵物・展示〕オリンピック、明治神宮体育大会関係資料など。
〔休館日〕新国立競技場完成まで休館中
東京国立博物館
〔読み〕とうきょうこくりつはくぶつかん
〔所在地〕台東区上野公園13-9
〔電話番号〕03-5777-8600
〔開館年〕1872
〔収蔵物・展示〕日本最大の博物館。日本の古美術品を中心に系統的に陳列。
〔休館日〕月曜(祝日・休日の場合翌平日)、年末年始
東京都江戸東京博物館
〔読み〕とうきょうとえどとうきょうはくぶつかん
〔所在地〕墨田区横網1-4-1
〔電話番号〕03-3626-9974
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕江戸東京に関する美術工芸品、生活民俗資料、歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日・休日の場合翌平日)、年末年始
東京都水道歴史館
〔読み〕とうきょうとすいどうれきしかん
〔所在地〕文京区本郷2-7-1
〔電話番号〕03-5802-9040
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕江戸時代の上水と人々とのかかわり、近代水道のあゆみ、東京の水道技術などに関する展示。
〔休館日〕第4月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
東京都復興記念館
〔読み〕とうきょうとふっこうきねんかん
〔所在地〕墨田区横網2-3-25
〔電話番号〕03-3622-1208
〔開館年〕1931
〔収蔵物・展示〕関東大震災関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
東京都埋蔵文化財センター
〔読み〕とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー
〔所在地〕多摩市落合1-14-2
〔電話番号〕042-373-5296
〔設立年〕1985
〔収蔵物・展示〕都内における埋蔵文化財の調査、研究、展示。
〔休館日〕年末年始
日本カメラ博物館
〔読み〕にほんかめらはくぶつかん
〔所在地〕千代田区一番町25 JCII一番町ビル地下1階
〔電話番号〕03-3263-7110
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕カメラ、映画機材、関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)
日本銀行金融研究所貨幣博物館
〔読み〕にっぽんぎんこうきんゆうけんきゅうじょかへいはくぶつかん
〔所在地〕中央区日本橋本石町1-3-1 日本銀行分館内
〔電話番号〕03-3277-3037
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕日本・世界の貨幣、関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
ぱれ・らめーる(大島町貝の博物館)
〔読み〕ぱれらめーる おおしままちかいのはくぶつかん
〔所在地〕大島町差木地クダッチ大島町勤労福祉会館内
〔電話番号〕04992-4-0501
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕伊豆・小笠原諸島をはじめ日本・世界の貝400種5万点を展示。
〔休館日〕水曜
府中市郷土の森博物館
〔読み〕ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん
〔所在地〕府中市南町6-32
〔電話番号〕042-368-7921
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕府中の歴史・民俗資料、考古資料。プラネタリウムや復元された建物がある。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)
物流博物館
〔読み〕ぶつりゅうはくぶつかん
〔所在地〕港区高輪4-7-15
〔電話番号〕03-3280-1616
〔開館年〕1998
〔収蔵物・展示〕中世から現代に至る物流関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、第4火曜、祝日の翌日、年末年始
船の科学館
〔読み〕ふねのかがくかん
〔所在地〕品川区東八潮3-1
〔電話番号〕03-5500-1111
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕初代南極観測船「宗谷」などの屋外展示、船舶模型、歴史的資料など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
町田市立博物館
〔読み〕まちだしりつはくぶつかん
〔所在地〕町田市本町田3562
〔電話番号〕042-726-1531
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕町田の考古・民俗資料、ガラス器など。
〔休館日〕月曜(祝日・休日の場合翌日)、年末年始
野球殿堂博物館
〔読み〕やきゅうでんどうはくぶつかん
〔所在地〕文京区後楽1-3-61 東京ドーム21ゲート右側
〔電話番号〕03-3811-3600
〔開館年〕1959
〔収蔵物・展示〕野球の歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日、東京ドーム野球開催日、春・夏休み期間は開館)、年末年始
郵政博物館
〔読み〕ゆうせいはくぶつかん
〔所在地〕墨田区押上1-1-2
〔電話番号〕03-6240-4311
〔開館年〕1964
〔収蔵物・展示〕郵便、電話、放送に関する展示。2013年逓信総合博物館閉館後、翌2014年3月に移転して開館。
〔休館日〕不定休
〔神奈川県〕
馬の博物館
〔読み〕うまのはくぶつかん
〔所在地〕横浜市中区根岸台1-3
〔電話番号〕045-662-7581
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕馬と人との交流により生じた文物や馬に関する資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
小田原市郷土文化館
〔読み〕おだわらしきょうどぶんかかん
〔所在地〕小田原市城内7-8
〔電話番号〕0465-23-1377
〔開館年〕1955
〔収蔵物・展示〕小田原地方の人文・自然科学資料。
〔休館日〕年末年始
神奈川県立生命の星・地球博物館
〔読み〕かながわけんりつせいめいのほしちきゅうはくぶつかん
〔所在地〕小田原市入生田499
〔電話番号〕0465-21-1515
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕地球・生命に関する資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(火・土・日曜の場合開館)、12~2月の火曜、4~7月と9~11月の第2火曜、年末年始
神奈川県立歴史博物館
〔読み〕かながわけんりつれきしはくぶつかん
〔所在地〕横浜市中区南仲通5-60
〔電話番号〕045-201-0926
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕考古・民俗・歴史・美術資料。2016年6月より設備改修のため休館し、2018年4月リニューアルオープン。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
川崎市平和館
〔読み〕かわさきしへいわかん
〔所在地〕川崎市中原区木月住吉町33-1
〔電話番号〕044-433-0171
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕川崎大空襲、戦争の歴史を中心に展示。
〔休館日〕月曜と第3火曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
相模原市立博物館
〔読み〕さがみはらしりつはくぶつかん
〔所在地〕相模原市中央区高根3-1-15
〔電話番号〕042-750-8030
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕相模原の歴史と自然、天文に関する資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌平日、年末年始
横須賀市自然・人文博物館
〔読み〕よこすかししぜんじんぶんはくぶつかん
〔所在地〕横須賀市深田台95
〔電話番号〕046-824-3688
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕三浦半島を中心とした自然科学の博物館に隣接して人文博物館を建設。動植物・地質・考古・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
横浜開港資料館
〔読み〕よこはまかいこうしりょうかん
〔所在地〕横浜市中区日本大通3
〔電話番号〕045-201-2100
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕横浜開港関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
横浜市歴史博物館
〔読み〕よこはましれきしはくぶつかん
〔所在地〕横浜市都筑区中川中央1-18-1
〔電話番号〕045-912-7777
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕考古・歴史民俗資料、東海道関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
横浜水道記念館
〔読み〕よこはますいどうきねんかん
〔所在地〕横浜市保土ケ谷区川島町522
〔電話番号〕045-371-1621
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕水道の仕組みと歴史。建物は西谷浄水場旧管理棟。
〔休館日〕第1月曜(4~8月。祝日の場合翌日)、月曜(9~3月。祝日の場合翌日)、祝日の翌日(9~3月。土・日曜の場合開館)、年末年始
横浜みなと博物館
〔読み〕よこはまみなとはくぶつかん
〔所在地〕横浜市西区みなとみらい2-1-1
〔電話番号〕045-221-0280
〔開館年〕2009
〔収蔵物・展示〕1989年開館の横浜マリタイムミュージアムを再編。港湾の仕組みと横浜港の歴史。帆船日本丸を繋留・展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
〔新潟県〕
相川郷土博物館
〔読み〕あいかわきょうどはくぶつかん
〔所在地〕佐渡市相川坂下町20
〔電話番号〕0259-74-4312
〔開館年〕1956
〔収蔵物・展示〕鉱山歴史資料、天領資料、考古資料など。
〔休館日〕土・日曜、祝日(12~2月)、年末年始
柏崎市立博物館
〔読み〕かしわざきしりつはくぶつかん
〔所在地〕柏崎市緑町8-35
〔電話番号〕0257-22-0567
〔開館年〕1986
〔収蔵物・展示〕米山信仰を中心に柏崎地方の歴史と文化。プラネタリウムを併設。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
佐渡国小木民俗博物館
〔読み〕さどのくにおぎみんぞくはくぶつかん
〔所在地〕佐渡市宿根木270-2
〔電話番号〕0259-86-2604
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕船大工道具、漁労用具など。復元した千石船「白山丸」も展示。
〔休館日〕月曜(12~2月)、年末年始
佐渡博物館
〔読み〕さどはくぶつかん
〔所在地〕佐渡市八幡2041
〔電話番号〕0259-52-2447
〔開館年〕1957
〔収蔵物・展示〕佐渡に関する総合的展示。
〔休館日〕年末年始
上越市立総合博物館
〔読み〕じょうえつしりつそうごうはくぶつかん
〔所在地〕上越市本城町7-7
〔電話番号〕025-524-3120
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕上越地方の歴史・民俗資料のほか、郷土ゆかりの美術作品。小林古径記念美術館を併設。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌日)、祝日の翌日
しろね大凧と歴史の館
〔読み〕しろねおおだことれきしのやかた
〔所在地〕新潟市南区上下諏訪木1770-1
〔電話番号〕025-372-0314
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕白根大凧合戦の歴史のほか、内外の凧、関係資料。
〔休館日〕第2・第4水曜(祝日の場合翌日)、年末年始
鈴木牧之記念館
〔読み〕すずきぼくしきねんかん
〔所在地〕南魚沼市塩沢1112-2
〔電話番号〕025-782-9860
〔開館年〕1961
〔収蔵物・展示〕鈴木牧之の遺墨・遺品。
〔休館日〕火曜、年末年始
燕市産業史料館
〔読み〕つばめしさんぎょうしりょうかん
〔所在地〕燕市大曲4330-1
〔電話番号〕0256-63-7666
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕金属洋食器など地場産業資料。江戸から明治にかけての煙管(きせる)と矢立のコレクションを所蔵・展示する矢立煙管館がある。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
十日町市博物館
〔読み〕とおかまちしはくぶつかん
〔所在地〕十日町市西本町1
〔電話番号〕025-757-5531
〔開館年〕1979
〔収蔵物・展示〕考古・民俗資料。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日、年末年始
長岡市郷土史料館
〔読み〕ながおかしきょうどしりょうかん
〔所在地〕長岡市御山町80-24
〔電話番号〕0258-35-0185
〔開館年〕1968
〔収蔵物・展示〕長岡藩政資料、河井継之助・山本五十六(いそろく)関係資料など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、年末年始
新潟県立自然科学館
〔読み〕にいがたけんりつしぜんかがくかん
〔所在地〕新潟市中央区女池南3-1-1
〔電話番号〕025-283-3331
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕自然科学資料、プラネタリウムなど。
〔休館日〕月曜(祝日・休日の場合翌日)、年末年始
新潟市北区郷土博物館
〔読み〕にいがたしきたくきょうどはくぶつかん
〔所在地〕新潟市北区嘉山3452
〔電話番号〕025-386-1081
〔開館年〕1968
〔収蔵物・展示〕豊栄出土の考古資料、民俗資料。豊栄出身の書家弦巻松蔭の作品。2011年に「新潟市豊栄博物館」から改称。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日、年末年始
新潟市石油の世界館
〔読み〕にいがたしせきゆのせかいかん
〔所在地〕新潟市秋葉区金津1172-1
〔電話番号〕0250-22-1400
〔開館年〕1988
〔収蔵物・展示〕金津油田を中心とする石油採掘の歴史や、石油と人とのかかわりを紹介。
〔休館日〕水曜(祝日の場合翌日。5・11月は開館)、年末年始
新津鉄道資料館
〔読み〕にいつてつどうしりょうかん
〔所在地〕新潟市秋葉区新津東町2-5-6新津地域学園内
〔電話番号〕0250-24-5700
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕新津の文化に大きな影響を与えた鉄道の様々な資料。
〔休館日〕火曜(祝日の場合翌日)、年末年始
フォッサマグナミュージアム
〔読み〕ふぉっさまぐなみゅーじあむ
〔所在地〕糸魚川市大字一の宮1313 美山公園内
〔電話番号〕025-553-1880
〔設立年〕1994
〔収蔵物・展示〕フォッサマグナの成立や人間と地球史の関わりを示す資料。
〔休館日〕月曜・祝日の翌日(3~11月は開館)、年末年始
〔富山県〕
魚津埋没林博物館
〔読み〕うおづまいぼつりんはくぶつかん
〔所在地〕魚津市釈迦堂814
〔電話番号〕0765-22-1049
〔開館年〕1955
〔収蔵物・展示〕特別天然記念物魚津埋没林を保存・展示。
〔休館日〕年末年始
高岡市万葉歴史館
〔読み〕たかおかしまんようれきしかん
〔所在地〕高岡市伏木一宮1-11-11
〔電話番号〕0766-44-5511
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕万葉集に関する資料。
〔休館日〕火曜(祝・休日の場合翌平日)、年末年始
高岡市立博物館
〔読み〕たかおかしりつはくぶつかん
〔所在地〕高岡市古城1-5
〔電話番号〕0766-20-1572
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕高岡地方の歴史・考古資料。民俗・産業資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)
富山県[立山博物館]
〔読み〕とやまけんたてやまはくぶつかん
〔所在地〕中新川郡立山町芦峅寺93-1
〔電話番号〕076-481-1216
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕立山の自然と人間とのかかわりに関する民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
富山市郷土博物館
〔読み〕とやましきょうどはくぶつかん
〔所在地〕富山市本丸1-62
〔電話番号〕076-432-7911
〔開館年〕1954
〔収蔵物・展示〕中世の築城から明治までの富山城の歴史と変遷。
〔休館日〕年末年始
民俗資料館村上家
〔読み〕みんぞくしりょうかんむらかみけ
〔所在地〕南砺(なんと)市上梨725
〔電話番号〕0763-66-2711
〔開館年〕1958
〔収蔵物・展示〕煙硝・和紙の製造用具、養蚕製糸の道具、生活用具など。
〔休館日〕水曜(祝日の場合開館)、年末年始
〔石川県〕
石川県金沢港大野からくり記念館
〔読み〕いしかわけんかなざわこうおおのからくりきねんかん
〔所在地〕金沢市大野町4-甲-2-29
〔電話番号〕076-266-1311
〔開館年〕1996
〔収蔵物・展示〕幕末の科学技術者大野弁吉のからくり人形、エレキテル、万華鏡など。
〔休館日〕水曜(祝日の場合翌日)、年末年始
石川県立歴史博物館
〔読み〕いしかわけんりつれきしはくぶつかん
〔所在地〕金沢市出羽町3-1
〔電話番号〕076-262-3236
〔開館年〕1986
〔収蔵物・展示〕県の文化・歴史資料。
〔休館日〕年末年始
石川四高記念文化交流館
〔読み〕いしかわしこうきねんぶんかこうりゅうかん
〔所在地〕金沢市広坂2-2-5
〔電話番号〕076-262-5464
〔開館年〕2008
〔収蔵物・展示〕石川近代文学館が旧制第四高等学校の建物に移転。もとの石川四高記念館とともに2008年に現名称に改称。四高や四高生の開校からの歴史を展示。また、泉鏡花、徳田秋声ら県出身の作家、ゆかりの作家の資料を収蔵・展示。
〔休館日〕年末年始
北前船の里資料館
〔読み〕きたまえぶねのさとしりょうかん
〔所在地〕加賀市橋立町イ乙1-1
〔電話番号〕0761-75-1250
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕江戸時代の和船模型ほか北前船関係の資料。
〔休館日〕年中無休
小松市立博物館
〔読み〕こまつしりつはくぶつかん
〔所在地〕小松市丸の内公園町19
〔電話番号〕0761-22-0714
〔開館年〕1958
〔収蔵物・展示〕小松市を中心とした考古・歴史・自然資料、美術工芸品。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日
日本自動車博物館
〔読み〕にほんじどうしゃはくぶつかん
〔所在地〕小松市二ツ梨町一貫山40
〔電話番号〕0761-43-4343
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕1901年製造の蒸気自動車ほか、内外のクラシックカー。
〔休館日〕年末年始
輪島漆資料展示室
〔読み〕わじまぬりしりょうてんじしつ
〔所在地〕輪島市河井町24-55 輪島塗会館内
〔電話番号〕0768-22-2155
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕輪島塗用具など歴史民俗資料、輪島塗の作品。
〔休館日〕年中無休
〔福井県〕
大野市歴史博物館
〔読み〕おおのしれきしはくぶつかん
〔所在地〕大野市天神町2-4
〔電話番号〕0779-65-5520
〔開館年〕1986
〔収蔵物・展示〕大野市の縄文時代から近代までの歴史・民俗資料。
〔休館日〕年末年始
福井県陶芸館
〔読み〕ふくいけんとうげいかん
〔所在地〕丹生郡越前町小曽原120-61
〔電話番号〕0778-32-2174
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕越前焼資料。
〔休館日〕月曜(休日の場合開館)、休日の翌日(土・日曜、休日の場合開館)、年末年始
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
〔読み〕ふくいけんりついちじょうだにあさくらしいせきしりょうかん
〔所在地〕福井市安波賀町4-10
〔電話番号〕0776-41-2301
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕一乗谷朝倉氏遺跡出土品など。
〔休館日〕年末年始
福井県立恐竜博物館
〔読み〕ふくいけんりつきょうりゅうはくぶつかん
〔所在地〕勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内
〔電話番号〕0779-88-0001
〔開館年〕2000
〔収蔵物・展示〕福井県立博物館の自然系が独立して開館。県内で発見された恐竜の骨格標本や関連資料。
〔休館日〕第2・第4水曜日(祝日の場合翌日。夏休み期間は無休)、年末年始
福井県立歴史博物館
〔読み〕ふくいけんりつれきしはくぶつかん
〔所在地〕福井市大宮2-19-15
〔電話番号〕0776-22-4675
〔開館年〕1984
〔収蔵物・展示〕2000年に、県立博物館(1984年開館)から自然科学分野が県立恐竜博物館として分離したのを機に改称。自然・歴史・民俗・産業資料。
〔休館日〕第2・第4水曜、年末年始
福井市自然史博物館
〔読み〕ふくいししぜんしはくぶつかん
〔所在地〕福井市足羽上町147
〔電話番号〕0776-35-2844
〔開館年〕1952
〔収蔵物・展示〕動物・植物・地学・天文資料。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、祝休日の翌日、年末年始
〔山梨県〕
釈迦堂遺跡博物館
〔読み〕しゃかどういせきはくぶつかん
〔所在地〕笛吹市一宮町千米寺764
〔電話番号〕0553-47-3333
〔開館年〕1988
〔収蔵物・展示〕釈迦堂遺跡群の出土品。
〔休館日〕火曜、祝日の翌日、年末年始
信玄公宝物館
〔読み〕しんげんこうほうもつかん
〔所在地〕甲州市塩山小屋敷2280恵林寺内
〔電話番号〕0553-33-4560
〔開館年〕1969
〔収蔵物・展示〕武田氏関係資料、文化財。
〔休館日〕木曜(4~11月は開館)、年末年始
身延山宝物館
〔読み〕みのぶさんほうもつかん
〔所在地〕南巨摩郡身延町身延3567
〔電話番号〕0556-62-1011
〔開館年〕1926
〔収蔵物・展示〕寺宝と宗教関係資料。
〔休館日〕4月、8月以外の木曜(祝日の場合翌日)
山梨県立考古博物館
〔読み〕やまなしけんりつこうこはくぶつかん
〔所在地〕甲府市下曽根町923
〔電話番号〕055-266-3881
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕風土記の丘の拠点。県内の考古資料を収蔵・展示。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、祝休日の翌日(日曜、祝日の場合開館)、1月第2火曜から翌週月曜まで
山梨県立博物館
〔読み〕やまなしけんりつはくぶつかん
〔所在地〕笛吹市御坂町成田1501-1
〔電話番号〕055-261-2631
〔開館年〕2005
〔収蔵物・展示〕山梨の自然と文化。
〔休館日〕火曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(日曜の場合開館)
山梨県立文学館
〔読み〕やまなしけんりつぶんがくかん
〔所在地〕甲府市貢川1-5-35
〔電話番号〕055-235-8080
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕郷土ゆかりの文学者の原稿、書簡、遺品など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌平日、年末年始
山梨宝石博物館
〔読み〕やまなしほうせきはくぶつかん
〔所在地〕南都留郡富士河口湖町船津6713
〔電話番号〕0555-73-3246
〔開館年〕1975
〔収蔵物・展示〕世界の宝石の原石・製品など。
〔休館日〕水曜(祝日、ゴールデンウィーク中、7・8月は開館)、年末
〔長野県〕
飯田市美術博物館
〔読み〕いいだしびじゅつはくぶつかん
〔所在地〕飯田市追手町2-655-7
〔電話番号〕0265-22-8118
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕菱田春草関係の絵画、郷土の自然・歴史・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日、年末年始
一茶記念館
〔読み〕いっさきねんかん
〔所在地〕上水内郡信濃町柏原2437-2
〔電話番号〕026-255-3741
〔開館年〕1960
〔収蔵物・展示〕小林一茶の遺墨・遺品、一茶研究書。
〔休館日〕12月1日~3月19日(ただし年末年始以外は事前連絡の上、見学可能)
上田市立博物館
〔読み〕うえだしりつはくぶつかん
〔所在地〕上田市二の丸3-3上田城跡公園内
〔電話番号〕0268-22-1274
〔開館年〕1953
〔収蔵物・展示〕上田地方の中世以降の歴史・民俗資料、自然資料。
〔休館日〕年末年始
大町山岳博物館
〔読み〕おおまちさんがくはくぶつかん
〔所在地〕大町市大町8056-1
〔電話番号〕0261-22-0211
〔開館年〕1951
〔収蔵物・展示〕山岳の歴史・地学・動植物資料など。
〔休館日〕7・8月以外の月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
国宝旧開智学校
〔読み〕こくほうきゅうかいちがっこう
〔所在地〕松本市開智2-4-12
〔電話番号〕0263-32-5725
〔設立年〕1965
〔収蔵物・展示〕江戸から現在までの教育関係資料を収蔵・展示。松本市立博物館分館。
〔休館日〕月曜(12~2月。3~11月は第3月曜のみ。祝日の場合翌日)、年末年始
駒ヶ根市立博物館
〔読み〕こまがねしりつはくぶつかん
〔所在地〕駒ケ根市上穂栄町23-1
〔電話番号〕0265-83-1135
〔開館年〕1954
〔収蔵物・展示〕駒ヶ根地方の考古・民俗資料、駒ヶ根出身作家の書画。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
駒ヶ根シルクミュージアム
〔読み〕こまがねしるくみゅーじあむ
〔所在地〕駒ヶ根市東伊那482
〔電話番号〕0265-82-8381
〔開館年〕2002
〔収蔵物・展示〕伊那谷の養蚕・製糸産業関連資料。
〔休館日〕水曜(祝日の場合翌日)、年末年始
真田宝物館
〔読み〕さなだほうもつかん
〔所在地〕長野市松代町松代4-1
〔電話番号〕026-278-2801
〔開館年〕1969
〔収蔵物・展示〕真田家関係資料など。
〔休館日〕火曜(祝日の場合開館)
塩の道ちょうじや
〔読み〕しおのみちちょうじや
〔所在地〕大町市八日町2572
〔電話番号〕0261-22-4018
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕千国街道塩の道に関する資料と古民具等。旧「塩の道博物館」。
〔休館日〕5~10月第3・第4水曜、11~4月水曜、年末年始
四賀化石館
〔読み〕しがかせきかん
〔所在地〕松本市七嵐85-1
〔電話番号〕0263-64-3900
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕化石標本、はく製、化石地質資料。松本市立博物館分館。
〔休館日〕3~11月の月曜(休日の場合翌日)、12~2月の平日、年末年始
市立岡谷蚕糸博物館
〔読み〕しりつおかやさんしはくぶつかん
〔所在地〕岡谷市郷田1-4-8
〔電話番号〕0266-23-3489
〔開館年〕1964
〔収蔵物・展示〕全国の蚕糸業資料。
〔休館日〕水曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
市立岡谷美術考古館
〔読み〕しりつおかやびじゅつこうこかん
〔所在地〕岡谷市中央町1-9-8
〔電話番号〕0266-22-5854
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕郷土の優れた美術作品と市内遺跡から発掘された土器・石器類。
〔休館日〕水曜、祝日の翌日、年末年始
須坂市立博物館
〔読み〕すざかしりつはくぶつかん
〔所在地〕須坂市臥竜2-4-1
〔電話番号〕026-245-0407
〔開館年〕1966
〔収蔵物・展示〕伊那谷の養蚕・製糸産業関連資料、古墳出土資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(11~3月までは祝日)、年末年始
象山記念館
〔読み〕ぞうざんきねんかん
〔所在地〕長野市松代町松代1446-6
〔電話番号〕026-278-2915
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕佐久間象山関係資料。
〔休館日〕火曜(祝日の場合開館)、年末年始
諏訪大社上社宝物殿
〔読み〕すわたいしゃかみしゃほうもつでん
〔所在地〕諏訪市中州宮山1
〔電話番号〕0266-52-1919
〔設立年〕1963
〔収蔵物・展示〕諏訪大社関係資料。
〔休館日〕無休
諏訪大社下社宝物殿
〔読み〕すわたいしゃしもしゃほうもつでん
〔所在地〕諏訪郡下諏訪町5828
〔電話番号〕0266-27-8035
〔開館年〕1964
〔収蔵物・展示〕諏訪大社関係資料。
〔休館日〕無休
田中本家博物館
〔読み〕たなかほんけはくぶつかん
〔所在地〕須坂市穀町476
〔電話番号〕026-248-8008
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕江戸時代中期から昭和に及ぶ生活文化遺産。
〔休館日〕火曜(祝日の場合開館。3・8・10・11月は無休)、年末年始
茅野市八ヶ岳総合博物館
〔読み〕ちのしやつがたけそうごうはくぶつかん
〔所在地〕茅野市豊平6983
〔電話番号〕0266-73-0300
〔開館年〕1988
〔収蔵物・展示〕茅野の考古・民俗資料、八ヶ岳を中心とした地学資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜、祝日の場合翌日)、年末年始
長野県立歴史館
〔読み〕ながのけんりつれきしかん
〔所在地〕千曲市大字屋代260-6 科野の里歴史公園内
〔電話番号〕026-274-2000
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕長野県に関する歴史・考古資料。公文書館機能ももつ。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
長野市立博物館
〔読み〕ながのしりつはくぶつかん
〔所在地〕長野市小島田町八幡原史跡公園内
〔電話番号〕026-284-9011
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕長野盆地の歴史と生活。プラネタリウム併設。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、祝休日の翌日(土・日曜の場合開館)、7月の第2週、年末年始
日本のあかり博物館
〔読み〕にほんのあかりはくぶつかん
〔所在地〕上高井郡小布施町973
〔電話番号〕026-247-5669
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕灯火用具。
〔休館日〕水曜(祝日は開館)、年末年始
平出博物館
〔読み〕ひらいではくぶつかん
〔所在地〕塩尻市大字宗賀1011-3
〔電話番号〕0263-52-1022
〔開館年〕1954
〔収蔵物・展示〕銅鐸など縄文から平安時代の平出遺跡出土品、瓦塔(がとう)、民俗資料。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日、年末年始
松本市立博物館
〔読み〕まつもとしりつはくぶつかん
〔所在地〕松本市丸の内4-1
〔電話番号〕0263-32-0133
〔開館年〕1906
〔収蔵物・展示〕「松本まるごと博物館」の中核施設。人文系総合博物館。
〔休館日〕年末年始
箕輪町郷土博物館
〔読み〕みのわまちきょうどはくぶつかん
〔所在地〕上伊那郡箕輪町大字中箕輪10286-3
〔電話番号〕0265-79-4860
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕箕輪地域の歴史や文化を伝える資料。
〔休館日〕月曜、祝日、年末年始
〔岐阜県〕
岐阜県博物館
〔読み〕ぎふけんはくぶつかん
〔所在地〕関市小屋名1989 岐阜県百年公園内
〔電話番号〕0575-28-3111
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕自然・人文の総合的展示。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
岐阜市歴史博物館
〔読み〕ぎふしれきしはくぶつかん
〔所在地〕岐阜市大宮町2-18-1 岐阜公園内
〔電話番号〕058-265-0010
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕郷土の考古・歴史・美術・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
関ヶ原町歴史民俗資料館
〔読み〕せきがはらちょうれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕不破郡関ヶ原町大字関ヶ原894-28
〔電話番号〕0584-43-2665
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕考古資料、関ヶ原合戦資料。
〔休館日〕月曜、年末年始
高山陣屋
〔読み〕たかやまじんや
〔所在地〕高山市八軒町1-5
〔電話番号〕0577-32-0643
〔設立年〕1974
〔収蔵物・展示〕陣屋遺構、藩政・天領行政資料。
〔休館日〕年末年始
内藤記念くすり博物館
〔読み〕ないとうきねんくすりはくぶつかん
〔所在地〕各務原市川島竹早町1
〔電話番号〕0586-89-2101
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕日本の薬業、薬学の歴史資料。
〔休館日〕月曜、年末年始
名和昆虫博物館
〔読み〕なわこんちゅうはくぶつかん
〔所在地〕岐阜市大宮町2-18
〔電話番号〕058-263-0038
〔開館年〕1919
〔収蔵物・展示〕昆虫標本など。
〔休館日〕水曜・木曜(3~11月。祝日の場合開館。夏休み期間は無休)、火曜・水曜・木曜(12~2月)
白山文化博物館
〔読み〕はくさんぶんかはくぶつかん
〔所在地〕郡上市白鳥町長滝402
〔電話番号〕0575-85-2663
〔開館年〕1997
〔収蔵物・展示〕鎌倉・室町時代からの白山信仰関連資料。
〔休館日〕火曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
飛騨民俗村
〔読み〕ひだみんぞくむら
〔所在地〕高山市上岡本町1-590
〔電話番号〕0577-34-4711
〔設立年〕1959
〔収蔵物・展示〕合掌造の民家などを移築保存、民俗資料を収蔵・展示。
〔休館日〕年中無休
美濃加茂市民ミュージアム
〔読み〕みのかもしみんみゅーじあむ
〔所在地〕美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
〔電話番号〕0574-28-1110
〔開館年〕2000
〔収蔵物・展示〕「みのかも文化の森」の一施設として地域の自然、歴史、文化、美術作品を紹介。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
〔静岡県〕
久能山東照宮博物館
〔読み〕くのうざんとうしょうぐうはくぶつかん
〔所在地〕静岡市駿河区根古屋390 久能山東照宮内
〔電話番号〕054-237-2437
〔開館年〕1965
〔収蔵物・展示〕徳川家康遺品、歴代徳川将軍の甲冑など。
〔休館日〕年中無休
静岡市立登呂博物館
〔読み〕しずおかしりつとろはくぶつかん
〔所在地〕静岡市駿河区登呂5-10-5
〔電話番号〕054-285-0476
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕登呂遺跡出土品。
〔休館日〕月曜、祝日・振替休日の翌日、年末年始
裾野市立富士山資料館
〔読み〕すそのしりつふじさんしりょうかん
〔所在地〕裾野市須山2255-39
〔電話番号〕055-998-1325
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕富士山関係資料、民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
沼津市歴史民俗資料館
〔読み〕ぬまづしれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕沼津市下香貫島郷2802-1 沼津御用邸記念公園内
〔電話番号〕055-932-6266
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕漁労具、農耕用具、生活用具など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、毎月最終の平日、年末年始
浜松市楽器博物館
〔読み〕はままつしがっきはくぶつかん
〔所在地〕浜松市中区中央3-9-1
〔電話番号〕053-451-1128
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕内外の楽器を種類別に展示。
〔休館日〕第2・第4水曜(祝日の場合翌日。8月は無休)、年末年始
浜松市博物館
〔読み〕はままつしはくぶつかん
〔所在地〕浜松市中区蜆塚4-22-1
〔電話番号〕053-456-2208
〔開館年〕1958
〔収蔵物・展示〕市域の遺跡出土品、民俗資料。
〔休館日〕月曜(休日の場合開館)、年末年始
浜松市立賀茂真淵記念館
〔読み〕はままつしりつかものまぶちきねんかん
〔所在地〕浜松市中区東伊場1-22-2
〔電話番号〕053-456-8050
〔開館年〕1984
〔収蔵物・展示〕賀茂真淵資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
焼津市歴史民俗資料館
〔読み〕やいづしれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕焼津市三ヶ名1550
〔電話番号〕054-629-6847
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕郷土の漁具、民具などのほか、第五福竜丸関係資料など。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌平日)、年末年始
〔愛知県〕
熱田神宮宝物館
〔読み〕あつたじんぐうほうもつかん
〔所在地〕名古屋市熱田区神宮1-1-1
〔電話番号〕052-671-0852
〔開館年〕1966
〔収蔵物・展示〕熱田神宮の神宝。
〔休館日〕毎月最終水曜とその翌日、年末年始
一宮市博物館
〔読み〕いちのみやしはくぶつかん
〔所在地〕一宮市大和町妙興寺2390
〔電話番号〕0586-46-3215
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕考古・民俗・織物・美術・歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
瀬戸蔵ミュージアム
〔読み〕せとぐらみゅーじあむ
〔所在地〕瀬戸市蔵所町1-1
〔電話番号〕0561-97-1190
〔開館年〕2005
〔収蔵物・展示〕1978年開館の瀬戸市歴史民俗資料館が移転、改称。瀬戸の陶磁器関係資料。
〔休館日〕年末年始
トヨタ産業技術記念館
〔読み〕とよたさんぎょうぎじゅつきねんかん
〔所在地〕名古屋市西区則武新町4-1-35
〔電話番号〕052-551-6115
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕繊維機械、工程見本・工具など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
トヨタ博物館
〔読み〕とよたはくぶつかん
〔所在地〕愛知郡長久手市横道41-100
〔電話番号〕0561-63-5151
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕車両、自動車に関する歴史・映像・書籍資料など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
豊橋市美術博物館
〔読み〕とよはししびじゅつはくぶつかん
〔所在地〕豊橋市今橋町3-1 豊橋公園内
〔電話番号〕0532-51-2882
〔開館年〕1979
〔収蔵物・展示〕豊橋地域の考古資料、養蚕・製糸などの産業資料、豊橋出身作家の美術作品など。
〔休館日〕月曜(有料企画展中の場合翌日)、年末年始
名古屋海洋博物館・南極観測船ふじ
〔読み〕なごやかいようはくぶつかん なんきょくかんそくせんふじ
〔所在地〕名古屋市港区港町1-9
〔電話番号〕052-652-1111
〔開館年〕1984
〔収蔵物・展示〕名古屋港の役割を紹介するほか、南極観測船ふじ、南極・海洋資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日。ゴールデンウィーク、7~9月は無休)
名古屋市科学館
〔読み〕なごやしかがくかん
〔所在地〕名古屋市中区栄2-17-1
〔電話番号〕052-201-4486
〔開館年〕1962
〔収蔵物・展示〕理科学・天文関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、第3金曜(祝日の場合第4金曜)、年末年始
名古屋市上下水道局下水道科学館
〔読み〕なごやしじょうげすいどうきょくげすいどうかがくかん
〔所在地〕名古屋市北区名城1-3-3 名城水処理センター1階
〔電話番号〕052-911-2301
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕下水道の仕組み・歴史。名古屋の下水道関連資料。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌平日)、年末年始
名古屋市博物館
〔読み〕なごやしはくぶつかん
〔所在地〕名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
〔電話番号〕052-853-2655
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕考古・美術工芸・文書典籍・民俗関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、第4火曜(祝日の場合翌日)、年末年始
博物館明治村
〔読み〕はくぶつかんめいじむら
〔所在地〕犬山市内山1
〔電話番号〕0568-67-0314
〔開館年〕1965
〔収蔵物・展示〕明治期の建物、産業資料など。
〔休館日〕月曜(12~2月。祝日の場合、1月1日~6日の場合開館)、火曜(7月26日~8月30日)、12月31日
三菱UFJ銀行貨幣資料館
〔読み〕みつびしゆーえふじぇーぎんこうかへいしりょうかん
〔所在地〕名古屋市東区赤塚町25
〔電話番号〕052-933-5151
〔開館年〕1961
〔収蔵物・展示〕日本・世界の貨幣関係資料、歌川広重の版画。
〔休館日〕月曜、祝日、年末年始
野外民族博物館リトルワールド
〔読み〕やがいみんぞくはくぶつかんりとるわーるど
〔所在地〕犬山市今井成沢90-48
〔電話番号〕0568-62-5611
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕世界の民族資料を収蔵・展示。また、世界の住居を野外展示。
〔休館日〕水・木曜(12~2月)、7月第2週目の月~金曜、12月31日
〔三重県〕
海の博物館
〔読み〕うみのはくぶつかん
〔所在地〕鳥羽市浦村町大吉1731-68
〔電話番号〕0599-32-6006
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕伊勢(いせ)・熊野湾岸の漁労・民俗資料。
〔休館日〕6月26日~30日、12月26日~31日
斎宮歴史博物館
〔読み〕さいくうれきしはくぶつかん
〔所在地〕多気郡明和町竹川503
〔電話番号〕0596-52-3800
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕国史跡斎宮、三重に関する考古・歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝休日の翌日(土曜の場合開館)、年末年始
佐佐木信綱記念館
〔読み〕ささきのぶつなきねんかん
〔所在地〕鈴鹿市石薬師町1707-3
〔電話番号〕059-374-3140
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕佐佐木信綱の著作や遺品、生家、蔵、文庫など。
〔休館日〕月曜と第3火曜(休日の場合翌日)、年末年始
神宮徴古館・農業館
〔読み〕じんぐうちょうこかんのうぎょうかん
〔所在地〕伊勢市神田久志本町1754-1
〔電話番号〕0596-22-1700
〔開館年〕1911(徴古館)・1891(農業館)
〔収蔵物・展示〕伊勢神宮に関する考古・歴史・美術資料、神宮の祭典資料、農業水産資料。
〔休館日〕木曜(祝日の場合翌日)
真珠博物館
〔読み〕しんじゅはくぶつかん
〔所在地〕鳥羽市鳥羽1-7-1 ミキモト真珠島内
〔電話番号〕0599-25-2028
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕真珠工芸品、人と真珠のかかわりに関する実物、標本、映像資料。
〔休館日〕12月第2火曜から3日間
芭蕉翁記念館
〔読み〕ばしょうおうきねんかん
〔所在地〕伊賀市上野丸之内117-13
〔電話番号〕0595-21-2219
〔開館年〕1959
〔収蔵物・展示〕松尾芭蕉関係資料。
〔休館日〕年末年始
三重県総合博物館
〔読み〕みえけんそうごうはくぶつかん
〔所在地〕津市一身田上津部田3060
〔電話番号〕059-228-2283
〔開館年〕1953
〔収蔵物・展示〕人文、自然の総合博物館。2014年に三重県立博物館が改称。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
本居宣長記念館
〔読み〕もとおりのりながきねんかん
〔所在地〕松阪市殿町1536-7
〔電話番号〕0598-21-0312
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕本居宣長旧宅、関係資料。
〔休館日〕月曜、年末年始
四日市市立博物館
〔読み〕よっかいちしりつはくぶつかん
〔所在地〕四日市市安島1-3-16
〔電話番号〕059-355-2700
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕四日市市、北勢地域の自然・考古・民俗・歴史・美術工芸資料。プラネタリウム併設。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、6・9・12・3月ごろにそれぞれ1週間程度休館、年末年始
〔滋賀県〕
伊吹山文化資料館
〔読み〕いぶきやまぶんかしりょうかん
〔所在地〕米原市春照77
〔電話番号〕0749-58-0252
〔開館年〕1998
〔収蔵物・展示〕伊吹山の自然に関する化石・草木、考古資料、生活用具・生産用具。
〔休館日〕月曜(土・日曜と休日の場合翌平日)、祝日の翌日、年末年始
近江神宮時計館宝物館
〔読み〕おうみじんぐうとけいかんほうもつかん
〔所在地〕大津市神宮町1-1 近江神宮境内
〔電話番号〕077-522-3725
〔開館年〕1963
〔収蔵物・展示〕和時計、時計史資料、奉納品。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)
大津市歴史博物館
〔読み〕おおつしれきしはくぶつかん
〔所在地〕大津市御陵町2-2
〔電話番号〕077-521-2100
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕美術工芸・歴史・考古・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、年末年始
かわらミュージアム
〔読み〕かわらみゅーじあむ
〔所在地〕近江八幡市多賀町738-2
〔電話番号〕0748-33-8567
〔設立年〕1995
〔収蔵物・展示〕内外の瓦(かわら)、工程作業の模型、道具類。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
滋賀県立安土城考古博物館
〔読み〕しがけんりつあづちじょうこうこはくぶつかん
〔所在地〕近江八幡市安土町下豊浦6678
〔電話番号〕0748-46-2424
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕県内出土の考古資料。「近江風土記の丘」の中心施設として各史跡を紹介。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
滋賀県立琵琶湖博物館
〔読み〕しがけんりつびわこはくぶつかん
〔所在地〕草津市下物町1091
〔電話番号〕077-568-4811
〔開館年〕1996
〔収蔵物・展示〕琵琶湖の自然と文化に関する資料。
〔休館日〕月曜、年末年始
多賀町立博物館
〔読み〕たがちょうりつはくぶつかん
〔所在地〕犬上郡多賀町大字四手976-2
〔電話番号〕0749-48-2077
〔開館年〕1999
〔収蔵物・展示〕町内から発掘されたアケボノゾウ全身骨格化石をはじめとする化石類や土器などの出土遺跡。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)、毎月最終木曜、年末年始
竹生島宝厳寺宝物殿
〔読み〕ちくぶしまほうごんじほうもつでん
〔所在地〕長浜市早崎町竹生島1664-1
〔電話番号〕0749-63-4410
〔設立年〕1953
〔収蔵物・展示〕国宝・重文を含む宝厳寺の寺宝。
〔休館日〕無休
彦根城博物館
〔読み〕ひこねじょうはくぶつかん
〔所在地〕彦根市金亀町1-1
〔電話番号〕0749-22-6100
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕旧彦根藩主井伊家に伝来する美術・歴史資料。
〔休館日〕年末
〔京都府〕
京都国立博物館
〔読み〕きょうとこくりつはくぶつかん
〔所在地〕京都市東山区茶屋町527
〔電話番号〕075-525-2473
〔開館年〕1897
〔収蔵物・展示〕国宝・重文を含む有形文化財を多数収蔵。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
京都市歴史資料館
〔読み〕きょうとしれきししりょうかん
〔所在地〕京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138-1
〔電話番号〕075-241-4312
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕古文書・図書・写真資料。
〔休館日〕月曜、祝休日、年末年始
京都鉄道博物館
〔読み〕きょうとてつどうはくぶつかん
〔所在地〕京都市下京区観喜寺町
〔電話番号〕075-323-7334
〔開館年〕2016
〔収蔵物・展示〕鉄道を中心とした分野の歴史的・学術的資料、蒸気機関車の保存・展示。
〔休館日〕水曜(祝日の場合、春・夏休みは開館)、年末年始
京都府京都文化博物館
〔読み〕きょうとふきょうとぶんかはくぶつかん
〔所在地〕京都市中京区三条高倉
〔電話番号〕075-222-0888
〔開館年〕1988
〔収蔵物・展示〕歴史・美術工芸・考古・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
広隆寺霊宝殿
〔読み〕こうりゅうじれいほうでん
〔所在地〕京都市右京区太秦蜂岡町32
〔電話番号〕075-861-1461
〔設立年〕1983
〔収蔵物・展示〕国宝第1号の弥勒菩薩像など飛鳥(あすか)~江戸の仏像・古文書。
〔休館日〕無休
〔大阪府〕
大阪科学技術館
〔読み〕おおさかかがくぎじゅつかん
〔所在地〕大阪市西区靭(うつぼ)本町1-8-4
〔電話番号〕06-6441-0915
〔開館年〕1963
〔収蔵物・展示〕科学技術の紹介。
〔休館日〕夏期6日間、年末年始
大阪市下水道科学館
〔読み〕おおさかしげすいどうかがくかん
〔所在地〕大阪市此花区高見1-2-53
〔電話番号〕06-6466-3170
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕下水道のしくみと役割、大阪市の下水道の特徴。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
大阪国際平和センター(ピースおおさか)
〔読み〕おおさかこくさいへいわせんたー ぴーすおおさか
〔所在地〕大阪市中央区大阪城2-1
〔電話番号〕06-6947-7208
〔設立年〕1991
〔収蔵物・展示〕戦争と平和に関する資料。
〔休館日〕月曜、祝日の翌日、毎月末日(日曜が祝日もしくは末日の場合火曜)、年末年始
大阪城天守閣
〔読み〕おおさかじょうてんしゅかく
〔所在地〕大阪市中央区大阪城1-1
〔電話番号〕06-6941-3044
〔設立年〕1931
〔収蔵物・展示〕豊臣時代資料、城郭資料。
〔休館日〕年末年始
大阪市立自然史博物館
〔読み〕おおさかしりつしぜんしはくぶつかん
〔所在地〕大阪市東住吉区長居公園1-23
〔電話番号〕06-6697-6221
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕世界の動植物・昆虫・地質資料。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌日)、年末年始
大阪人権博物館(リバティおおさか)
〔読み〕おおさかじんけんはくぶつかん りばてぃおおさか
〔所在地〕大阪市浪速区浪速西3-6-36
〔電話番号〕06-6561-5891
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕人権問題に関する歴史資料。
〔休館日〕日曜、月曜、火曜、祝日、第4金曜、4月1日~10日、3月20日~31日、8月13日~15日
大阪府立近つ飛鳥博物館
〔読み〕おおさかふりつちかつあすかはくぶつかん
〔所在地〕南河内郡河南町東山299
〔電話番号〕0721-93-8321
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕古墳とその時代に関する専門博物館。考古・歴史資料を収蔵・展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
大阪府立弥生文化博物館
〔読み〕おおさかふりつやよいぶんかはくぶつかん
〔所在地〕和泉市池上町4-8-27
〔電話番号〕0725-46-2162
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕弥生文化に関する専門博物館。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌日)、年末年始
大阪歴史博物館
〔読み〕おおさかれきしはくぶつかん
〔所在地〕大阪市中央区大手前4-1-32
〔電話番号〕06-6946-5728
〔開館年〕2001
〔収蔵物・展示〕大阪の古代~近現代の歴史・文化・民俗資料。
〔休館日〕火曜(祝日の場合翌日)、年末年始
国立民族学博物館
〔読み〕こくりつみんぞくがくはくぶつかん
〔所在地〕吹田市千里万博公園10-1
〔電話番号〕06-6876-2151
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕世界の諸民族の社会と文化に関する資料。
〔休館日〕水曜(祝日の場合翌日)、年末年始
堺市博物館
〔読み〕さかいしはくぶつかん
〔所在地〕堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁
〔電話番号〕072-245-6201
〔設立年〕1980
〔収蔵物・展示〕堺の考古、民俗、歴史、美術資料。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合開館)、年末年始
造幣博物館
〔読み〕ぞうへいはくぶつかん
〔所在地〕大阪市北区天満1-1-79
〔電話番号〕06-6351-8509
〔開館年〕1969
〔収蔵物・展示〕大阪造幣局史資料、貨幣資料。
〔休館日〕土・日曜、祝日、年末年始
日本民家集落博物館
〔読み〕にほんみんかしゅうらくはくぶつかん
〔所在地〕豊中市服部緑地1-2
〔電話番号〕06-6862-3137
〔開館年〕1956
〔収蔵物・展示〕全国の民家を集落形態に移築復元し、民具とあわせて展示。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
〔兵庫県〕
明石市立天文科学館
〔読み〕あかししりつてんもんかがくかん
〔所在地〕明石市人丸町2-6
〔電話番号〕078-919-5000
〔開館年〕1960
〔収蔵物・展示〕大型プラネタリウム、天文学関係資料。
〔休館日〕月曜・第2火曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
伊丹市昆虫館
〔読み〕いたみしこんちゅうかん
〔所在地〕伊丹市昆陽池3-1 昆陽池公園内
〔電話番号〕072-785-3582
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕内外の昆虫の生態展示やチョウの温室があるほか、標本や関係資料を収蔵・展示。
〔休館日〕火曜(祝日の場合翌日)、年末年始
伊丹市立博物館
〔読み〕いたみしりつはくぶつかん
〔所在地〕伊丹市千僧1-1-1
〔電話番号〕072-783-0582
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕伊丹の自然・歴史・民俗資料。
〔休館日〕月曜、毎月末日、年末年始
神戸市水の科学博物館
〔読み〕こうべしみずのかがくはくぶつかん
〔所在地〕神戸市兵庫区楠谷町37-1
〔電話番号〕078-351-4488
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕水道の歴史・仕組み、関連資料。建物は奥平野浄水場旧急速濾過(ろか)場上屋。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
神戸市立博物館
〔読み〕こうべしりつはくぶつかん
〔所在地〕神戸市中央区京町24
〔電話番号〕078-391-0035
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕埋蔵文化財や南蛮紅毛美術、古地図など。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌日)、年末年始
史跡生野銀山と生野銀山文化ミュージアム
〔読み〕しせきいくのぎんざんといくのぎんざんぶんかみゅーじあむ
〔所在地〕朝来市生野町小野33-5
〔電話番号〕079-679-2010
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕坑道に江戸から近代の作業の様子を再現。鉱山の歴史・科学・文化や鉱物標本を収蔵・展示。
〔休館日〕火曜(12~2月。祝日の場合翌日)、年末年始
竹中大工道具館
〔読み〕たけなかだいくどうぐかん
〔所在地〕神戸市中央区熊内町7-5-1
〔電話番号〕078-242-0216
〔開館年〕1984
〔収蔵物・展示〕大工道具、鍛冶道具、関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
兵庫県立人と自然の博物館
〔読み〕ひょうごけんりつひととしぜんのはくぶつかん
〔所在地〕三田市弥生が丘6
〔電話番号〕079-559-2001
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕動植物・地学・自然・都市環境資料。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
兵庫県立歴史博物館
〔読み〕ひょうごけんりつれきしはくぶつかん
〔所在地〕姫路市本町68
〔電話番号〕079-288-9011
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕考古・歴史・民俗・城郭資料。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
三木市立金物資料館
〔読み〕みきしりつかなものしりょうかん
〔所在地〕三木市上の丸町5-43
〔電話番号〕0794-83-1780
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕大工道具類、金物関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔奈良県〕
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
〔読み〕ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうじょふぞくはくぶつかん
〔所在地〕橿原市畝傍(うねび)町50-2
〔電話番号〕0744-24-1185
〔開館年〕1940
〔収蔵物・展示〕考古・歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
奈良県立民俗博物館
〔読み〕ならけんりつみんぞくはくぶつかん
〔所在地〕大和郡山市矢田町545
〔電話番号〕0743-53-3171
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕民俗・産業資料。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌平日)、年末年始
奈良国立博物館
〔読み〕ならこくりつはくぶつかん
〔所在地〕奈良市登大路町50
〔電話番号〕050-5542-8600
〔開館年〕1895
〔収蔵物・展示〕社寺に伝わる名器・重宝を体系的に展示。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌平日)、1月1日
奈良文化財研究所飛鳥資料館
〔読み〕ならぶんかざいけんきゅうじょあすかしりょうかん
〔所在地〕高市郡明日香村奥山601
〔電話番号〕0744-54-3561
〔開館年〕1975
〔収蔵物・展示〕高松塚古墳出土の鏡・玉・飾り金具など飛鳥時代・飛鳥地方の歴史資料。
〔休館日〕特別展会期以外の月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
奈良文化財研究所平城宮跡資料館
〔読み〕ならぶんかざいけんきゅうじょへいじょうきゅうせきしりょうかん
〔所在地〕奈良市佐紀町247-1
〔電話番号〕0742-30-6753
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕平城宮跡出土の瓦、土器、木器など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔和歌山県〕
紀州博物館
〔読み〕きしゅうはくぶつかん
〔所在地〕西牟婁郡白浜町2054-4
〔電話番号〕0739-43-5108
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕内外の陶芸品、浮世絵など。
〔休館日〕水曜・木曜(祝日の場合翌日)
太地町立くじらの博物館
〔読み〕たいじちょうりつくじらのはくぶつかん
〔所在地〕東牟婁郡太地町太地2934-2
〔電話番号〕0735-59-2400
〔開館年〕1969
〔収蔵物・展示〕クジラの生態や人とクジラのかかわり、捕鯨関係資料。
〔休館日〕年中無休
和歌山県立紀伊風土記の丘
〔読み〕わかやまけんりつきいふどきのおか
〔所在地〕和歌山市岩橋(いわせ)1411
〔電話番号〕073-471-6123
〔設立年〕1971
〔収蔵物・展示〕岩橋千塚古墳群を保存し、考古・民俗資料を収蔵・展示。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌平日)、年末年始
和歌山県立自然博物館
〔読み〕わかやまけんりつしぜんはくぶつかん
〔所在地〕海南市船尾370-1
〔電話番号〕073-483-1777
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕和歌山県に生息する代表的な動植物、世界の貝類・化石の標本など。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌平日)、年末年始
和歌山県立博物館
〔読み〕わかやまけんりつはくぶつかん
〔所在地〕和歌山市吹上1-4-14
〔電話番号〕073-436-8670
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕考古・歴史・民俗資料、美術工芸品。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
和歌山市立博物館
〔読み〕わかやましりつはくぶつかん
〔所在地〕和歌山市湊本町3-2
〔電話番号〕073-423-0003
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕和歌山の歴史・文化遺産。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
〔鳥取県〕
倉吉博物館
〔読み〕くらよしはくぶつかん
〔所在地〕倉吉市仲ノ町3345-8
〔電話番号〕0858-22-4409
〔開館年〕1974
〔収蔵物・展示〕県中部地区の考古資料、県出身画家の作品。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
倉吉歴史民俗資料館
〔読み〕くらよしれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕倉吉市仲ノ町3345-8
〔電話番号〕0858-22-4409
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕倉吉博物館に隣接。産業・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
鳥取県立博物館
〔読み〕とっとりけんりつはくぶつかん
〔所在地〕鳥取市東町2-124
〔電話番号〕0857-26-8042
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕県内の地質、自然、考古、民俗、生物、美術品など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、祝日の翌日、年末年始
鳥取市こども科学館
〔読み〕とっとりしこどもかがくかん
〔所在地〕鳥取市吉方温泉3-701 鳥取市文化センター内
〔電話番号〕0857-27-5181
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕科学ホール、工作室、陶芸室など。
〔休館日〕年末年始
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
〔読み〕とっとりしれきしはくぶつかん やまびこかん
〔所在地〕鳥取市上町88
〔電話番号〕0857-23-2140
〔開館年〕2000
〔収蔵物・展示〕鳥取の歴史と風土。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日、年末年始
〔島根県〕
海士町後鳥羽院資料館
〔読み〕あまちょうごとばいんしりょうかん
〔所在地〕隠岐郡海士町海士
〔電話番号〕08514-2-1470
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕隠岐(おき)神社宝物、後鳥羽(ごとば)上皇関係資料。
〔休館日〕11月21日~3月20日
出雲大社神祜殿
〔読み〕いずもたいしゃしんこでん
〔所在地〕出雲市大社町杵築東195
〔電話番号〕0853-53-3100
〔設立年〕1914
〔収蔵物・展示〕出雲大社宝物。「平成の大遷宮」を記念した改修工事を行い、2017年11月リニューアルオープン。
〔休館日〕年中無休
石見銀山資料館
〔読み〕いわみぎんざんしりょうかん
〔所在地〕大田市大森町ハ51-1
〔電話番号〕0854-89-0846
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕石見銀山関係資料。建物は1902年建築の旧邇摩郡役所。
〔休館日〕特別展の前後、年末年始
絲原記念館
〔読み〕いとはらきねんかん
〔所在地〕仁多郡奥出雲町大谷856
〔電話番号〕0854-52-0151
〔開館年〕1980
〔収蔵物・展示〕たたら関係の資料など。
〔休館日〕3・6・9月の各3日間、年末年始
可部屋集成館
〔読み〕かべやしゅうせいかん
〔所在地〕仁多郡奥出雲町上阿井1655
〔電話番号〕0854-56-0800
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕たたら製鉄用具など和鉄関係資料、民俗資料、美術品。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、12月中旬~3月中旬
小泉八雲記念館
〔読み〕こいずみやくもきねんかん
〔所在地〕松江市奥谷町322
〔電話番号〕0852-21-2147
〔開館年〕1934
〔収蔵物・展示〕八雲の生涯や事績、思考の特色などを紹介。東京西久保の自宅書斎を再現。
〔休館日〕年中無休
島根県立古代出雲歴史博物館
〔読み〕しまねけんりつこだいいずもれきしはくぶつかん
〔所在地〕出雲市大社町杵築東99-4
〔電話番号〕0853-53-8600
〔開館年〕2007
〔収蔵物・展示〕景初三年銘のある三角縁神獣鏡や加茂岩倉遺跡出土銅鐸など出雲地方の古代からの歴史資料。
〔休館日〕第3火曜(祝日の場合翌日)
津和野町郷土館
〔読み〕つわのちょうきょうどかん
〔所在地〕鹿足郡津和野町森村ロ127
〔電話番号〕0856-72-0300
〔開館年〕1921
〔収蔵物・展示〕森鴎外(おうがい)・西周(あまね)関係資料、藩政資料。
〔休館日〕火曜(祝日の場合翌日)、年末年始
松江市立出雲玉作資料館
〔読み〕まつえしりついずもたまつくりしりょうかん
〔所在地〕松江市玉湯町玉造99-3
〔電話番号〕0852-62-1040
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕古代の玉作の技術と歴史資料、近世以降のめのう細工の資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
和鋼博物館
〔読み〕わこうはくぶつかん
〔所在地〕安来市安来町1058
〔電話番号〕0854-23-2500
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕たたら製鉄関係資料。旧和鋼記念館(1946開館)の資料を移管し再構成。
〔休館日〕水曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔岡山県〕
岡山県立博物館
〔読み〕おかやまけんりつはくぶつかん
〔所在地〕岡山市北区後楽園1-5
〔電話番号〕086-272-1149
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕岡山の歴史・民俗資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
岡山市水道記念館
〔読み〕おかやましすいどうきねんかん
〔所在地〕岡山市北区三野1-2-1三野浄水場構内
〔電話番号〕086-232-5213
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕岡山市の水道の歴史と水道の仕組み。建物は1906年建築の三野浄水場内の旧送水ポンプ室。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
岡山シティミュージアム
〔読み〕おかやましてぃみゅーじあむ
〔所在地〕岡山市北区駅元町15-1
〔電話番号〕086-898-3000
〔開館年〕2005
〔収蔵物・展示〕岡山の歴史と今を記録、保存、展示。2012年に「岡山デジタルミュージアム」から名称変更。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
吉備路文学館
〔読み〕きびじぶんがくかん
〔所在地〕岡山市北区南方3-5-35
〔電話番号〕086-223-7411
〔開館年〕1986
〔収蔵物・展示〕郷土ゆかりの文学者の作品、関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、祝日の翌日、年末年始
倉敷考古館
〔読み〕くらしきこうこかん
〔所在地〕倉敷市中央1-3-13
〔電話番号〕086-422-1542
〔開館年〕1950
〔収蔵物・展示〕吉備地方の考古資料。
〔休館日〕月曜、火曜
倉敷市立自然史博物館
〔読み〕くらしきしりつしぜんしはくぶつかん
〔所在地〕倉敷市中央2-6-1
〔電話番号〕086-425-6037
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕植物・昆虫・動物・岩石・化石などの資料。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日の場合翌日)、年末年始
総社吉備路文化館
〔読み〕そうじゃきびじぶんかかん
〔所在地〕総社市上林1252
〔電話番号〕0866-93-2219
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕吉備路風土記の丘出土品。2010年に閉館した「岡山県立吉備路郷土館」が名称を変更して2014年にリニューアルオープン。
〔休館日〕月曜
津山科学教育博物館(つやま自然のふしぎ館)
〔読み〕つやまかがくきょういくはくぶつかん つやましぜんのふしぎかん
〔所在地〕津山市山下98-1
〔電話番号〕0868-22-3518
〔開館年〕1963
〔収蔵物・展示〕動植物資料、歴史民俗資料。
〔休館日〕月曜(1・2・6・7・11・12月)、火曜(1・2・6・11・12月)、年末年始
日本郷土玩具館
〔読み〕にほんきょうどがんぐかん
〔所在地〕倉敷市中央1-4-16
〔電話番号〕086-422-8058
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕日本全国の玩具。
〔休館日〕1月1日
備前市立備前焼ミュージアム
〔読み〕びぜんしりつびぜんやきみゅーじあむ
〔所在地〕備前市伊部1659-6
〔電話番号〕0869-64-1400
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕備前焼関係資料や作品。2015年10月に「岡山県備前陶芸美術館」から名称変更。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔広島県〕
大久野島毒ガス資料館
〔読み〕おおくのしまどくがすしりょうかん
〔所在地〕竹原市忠海町大久野島5491
〔電話番号〕0846-26-3036
〔開館年〕1988
〔収蔵物・展示〕毒ガス製造・戦争・被害者の実態を紹介。
〔休館日〕年末年始
広島県立みよし風土記の丘・みよし風土記の丘ミュージアム(歴史民俗資料館)
〔読み〕ひろしまけんりつみよしふどきのおか みよしふどきのおかみゅーじあむ れきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕三次市小田幸町122
〔電話番号〕0824-66-2881
〔開館年〕1979
〔収蔵物・展示〕考古・民俗・歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
〔読み〕ひろしまけんりつれきしはくぶつかん ふくやまくさどせんげんみゅーじあむ
〔所在地〕福山市西町2-4-1
〔電話番号〕084-931-2513
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕瀬戸内の歴史資料、草戸千軒町遺跡の発掘調査成果。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
広島平和記念資料館
〔読み〕ひろしまへいわきねんしりょうかん
〔所在地〕広島市中区中島町1-2
〔電話番号〕082-241-4004
〔開館年〕1955
〔収蔵物・展示〕原爆被爆資料。
〔休館日〕年末
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
〔読み〕ふくやましとものうられきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕福山市鞆町後地536-1
〔電話番号〕084-982-1121
〔開館年〕1988
〔収蔵物・展示〕瀬戸内沿岸の考古・歴史・民俗史料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
福山市松永はきもの資料館
〔読み〕ふくやましまつながはきものしりょうかん
〔所在地〕福山市松永町4-16-27
〔電話番号〕084-934-6644
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕古代~現代の日本・世界の履き物。2013年に閉館した「日本はきもの博物館」が名称を変更して2015年7月にリニューアルオープン。
〔休館日〕月曜~木曜(祝日の場合開館)、年末年始
〔山口県〕
赤間神宮宝物殿
〔読み〕あかまじんぐうほうもつでん
〔所在地〕下関市阿弥陀寺町4-1
〔電話番号〕083-231-4138
〔設立年〕1965
〔収蔵物・展示〕源平合戦に関する資料のほか、歴史・民俗資料。
〔休館日〕年中無休
秋吉台科学博物館
〔読み〕あきよしだいかがくはくぶつかん
〔所在地〕美祢市秋芳町秋吉1237-938
〔電話番号〕0837-62-0640
〔開館年〕1959
〔収蔵物・展示〕秋吉台の考古・動植物・地学資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
伊藤公資料館
〔読み〕いとうこうしりょうかん
〔所在地〕光市大字束荷2250-1
〔電話番号〕0820-48-1623
〔開館年〕1997
〔収蔵物・展示〕伊藤博文の遺品。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
岩国徴古館
〔読み〕いわくにちょうこかん
〔所在地〕岩国市横山2-7-19
〔電話番号〕0827-41-0452
〔開館年〕1951
〔収蔵物・展示〕岩国藩関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
下関市立歴史博物館
〔読み〕しものせきしりつれきしはくぶつかん
〔所在地〕下関市長府川端2-2-27
〔電話番号〕083-241-1080
〔開館年〕2015
〔収蔵物・展示〕明治維新・毛利家関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
周南市美術博物館
〔読み〕しゅうなんしびじゅつはくぶつかん
〔所在地〕周南市花畠町10-16
〔電話番号〕0834-22-8880
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕郷土出身の芸術家の作品、関連資料。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌日)、年末年始
石炭記念館
〔読み〕せきたんきねんかん
〔所在地〕宇部市則貞3-4-1
〔電話番号〕0836-31-5281
〔開館年〕1969
〔収蔵物・展示〕石炭関係資料、機械・器具類。
〔休館日〕火曜、年末年始
萩博物館
〔読み〕はぎはくぶつかん
〔所在地〕萩市堀内355
〔電話番号〕0838-25-6447
〔開館年〕1959
〔収蔵物・展示〕萩・県北部地方の歴史・民俗・考古資料。
〔休館日〕年中無休
光市文化センター
〔読み〕ひかりしぶんかせんたー
〔所在地〕山口県光市光井9-18-2
〔電話番号〕0833-72-5800
〔開館年〕1980
〔収蔵物・展示〕光市の歴史・民俗資料。
〔休館日〕月曜、毎月第1火曜、祝日(子供の日、文化の日は開館)、年末年始
防府天満宮歴史館
〔読み〕ほうふてんまんぐうれきしかん
〔所在地〕防府市松崎町14-1
〔電話番号〕0835-23-7700
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕鎌倉・平安以来の宝物。
〔休館日〕年中無休
毛利博物館
〔読み〕もうりはくぶつかん
〔所在地〕防府市多々良1-15-1
〔電話番号〕0835-22-0001
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕毛利家伝来の美術工芸品、歴史資料。
〔休館日〕12月22~31日
山口県立山口博物館
〔読み〕やまぐちけんりつやまぐちはくぶつかん
〔所在地〕山口市春日町8-2
〔電話番号〕083-922-0294
〔開館年〕1917
〔収蔵物・展示〕自然、人文、理工部門をもつ総合博物館。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔徳島県〕
藍住町歴史館・藍の館
〔読み〕あいずみちょうれきしかん あいのやかた
〔所在地〕板野郡藍住町徳命前須西172
〔電話番号〕088-692-6317
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕藍屋として栄えた奥村家の旧屋敷とそこに残された文書、アイ生産関係資料を公開。
〔休館日〕火曜(祝日の場合開館)、年末年始
大鳴門橋架橋記念館エディ
〔読み〕おおなるときょうかきょうきねんかんえでぃ
〔所在地〕鳴門市鳴門町 鳴門公園内
〔電話番号〕088-687-1330
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕鳴門の渦の再現、大鳴門橋建設資料。
〔休館日〕無休
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
〔読み〕とくしまけんりつとりいりゅうぞうきねんはくぶつかん
〔所在地〕徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内
〔電話番号〕088-668-2544
〔開館年〕1965
〔収蔵物・展示〕鳥居龍蔵の生涯と鳥居が収集した東部アジアの考古資料など。2010年に鳴門市から移転。
〔休館日〕月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
徳島県立博物館
〔読み〕とくしまけんりつはくぶつかん
〔所在地〕徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内
〔電話番号〕088-668-3636
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕徳島の考古・歴史・民俗・動植物・地学資料。美術工芸作品。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日の場合翌日)、年末年始
日和佐うみがめ博物館カレッタ
〔読み〕ひわさうみがめはくぶつかんかれった
〔所在地〕海部郡美波町日和佐浦370-4
〔電話番号〕0884-77-1110
〔開館年〕1985
〔収蔵物・展示〕ウミガメ関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末
〔香川県〕
鎌田共済会郷土博物館
〔読み〕かまたきょうさいかいきょうどはくぶつかん
〔所在地〕坂出市本町1-1-24
〔電話番号〕0877-46-2275
〔開館年〕1925
〔収蔵物・展示〕歴史・平賀源内資料。
〔休館日〕月曜、祝日、夏期、年末年始
四国民家博物館(四国村)
〔読み〕しこくみんかはくぶつかん しこくむら
〔所在地〕高松市屋島中町91
〔電話番号〕087-843-3111
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕農村歌舞伎(かぶき)舞台、伝統産業施設、民家などを移築展示。
〔休館日〕年中無休
瀬戸内海歴史民俗資料館
〔読み〕せとないかいれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕高松市亀水町1412-2
〔電話番号〕087-881-4707
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕瀬戸内地方の民俗・産業・海事・考古資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
善通寺宝物館
〔読み〕ぜんつうじほうもつかん
〔所在地〕善通寺市善通寺町3-3-1
〔電話番号〕0877-62-0111
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕空海関係資料、寺宝。
〔休館日〕無休
平賀源内記念館
〔読み〕ひらがげんないきねんかん
〔所在地〕さぬき市志度587-1
〔電話番号〕087-894-1684
〔開館年〕2009
〔収蔵物・展示〕1776年製のエレキテル、薬研(やげん)、薬箪笥など。2009年に移転し、「平賀源内遺品館」から改称。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日の場合翌日)、年末年始
丸亀市立資料館
〔読み〕まるがめしりつしりょうかん
〔所在地〕丸亀市一番丁
〔電話番号〕0877-22-5366
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕丸亀藩京極家関係資料、紙漉(す)き資料など。
〔休館日〕月曜、祝日、年末年始
〔愛媛県〕
愛媛県総合科学博物館
〔読み〕えひめけんそうごうかがくはくぶつかん
〔所在地〕新居浜市大生院2133-2
〔電話番号〕0897-40-4100
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕愛媛の自然・産業・科学技術資料。2009年に愛媛県立博物館を統合。
〔休館日〕春・夏休み期間以外の月曜(第1月曜は開館し翌日休館。ただし祝休日の場合翌平日休館)、年末年始
愛媛県歴史文化博物館
〔読み〕えひめけんれきしぶんかはくぶつかん
〔所在地〕西予市宇和町卯之町4-11-2
〔電話番号〕0894-62-6222
〔開館年〕1994
〔収蔵物・展示〕歴史・民俗・考古資料。
〔休館日〕月曜(第1月曜は開館し翌平日休館)、年末年始
大山祇神社宝物館
〔読み〕おおやまづみじんじゃほうもつかん
〔所在地〕今治市大三島町宮浦3327
〔電話番号〕0897-82-0032
〔開館年〕1926
〔収蔵物・展示〕甲冑(かっちゅう)類など社宝。紫陽館、大三島海事博物館、国宝館の三館からなる。
〔休館日〕年中無休
大洲市立博物館
〔読み〕おおずしりつはくぶつかん
〔所在地〕大洲市中村618-1社会教育センター4・5階
〔電話番号〕0893-24-4107
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕大洲地方の歴史・芸術・民俗・産業・自然科学等の資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
西条市立西条郷土博物館
〔読み〕さいじょうしりつさいじょうきょうどはくぶつかん
〔所在地〕西条市明屋敷237-1
〔電話番号〕0897-56-3199
〔開館年〕1953
〔収蔵物・展示〕西条地方の鉱物・生物・化石などの資料、歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、祝日の翌平日、年末年始
別子銅山記念館
〔読み〕べっしどうざんきねんかん
〔所在地〕新居浜市角野新田町3-13
〔電話番号〕0897-41-2200
〔開館年〕1975
〔収蔵物・展示〕別子銅山関係資料。
〔休館日〕月曜、祝日(日曜の場合開館)、年末年始
松山市北条鹿島博物展示館(かしまーる)
〔読み〕まつやましほうじょうかしまはくぶつてんじかん かしまーる
〔所在地〕松山市北条辻1596-3
〔電話番号〕089-993-1026
〔開館年〕1977
〔収蔵物・展示〕瀬戸内海の鹿島を主とした自然・文化・歴史資料。
〔休館日〕年中無休
〔高知県〕
高知県立坂本龍馬記念館
〔読み〕こうちけんりつさかもとりょうまきねんかん
〔所在地〕高知市浦戸城山830
〔電話番号〕088-841-0001
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕坂本龍馬関連資料。
〔休館日〕年中無休
高知県立歴史民俗資料館
〔読み〕こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕南国市岡豊町八幡1099-1
〔電話番号〕088-862-2211
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕高知県の歴史・考古・民俗資料。
〔休館日〕年末年始
高知城懐徳館
〔読み〕こうちじょうかいとくかん
〔所在地〕高知市丸ノ内1-2-1
〔電話番号〕088-824-5701
〔開館年〕1913
〔収蔵物・展示〕山内家ゆかりの品、武具、書画、工芸品。
〔休館日〕年末年始
高知市立自由民権記念館
〔読み〕こうちしりつじゆうみんけんきねんかん
〔所在地〕高知市桟橋通4-14-3
〔電話番号〕088-831-3336
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕自由民権関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜、祝日の場合開館)、年末年始
平和資料館・草の家
〔読み〕へいわしりょうかんくさのいえ
〔所在地〕高知市升形9-11
〔電話番号〕088-875-1275
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕平和と教育、環境問題に関する資料。
〔休館日〕水曜、日曜、祝日、年末年始
龍河洞博物館
〔読み〕りゅうがどうはくぶつかん
〔所在地〕香美市土佐山田町逆川1424
〔電話番号〕0887-53-2144
〔開館年〕1959
〔収蔵物・展示〕竜河洞の地学・生物学的資料、洞内出土考古資料。
〔休館日〕年中無休
〔福岡県〕
大牟田市石炭産業科学館
〔読み〕おおむたしせきたんさんぎょうかがくかん
〔所在地〕大牟田市岬町6-23
〔電話番号〕0944-53-2377
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕炭鉱技術の歴史を模型や映像で紹介。
〔休館日〕毎月最終月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
北九州市立いのちのたび博物館[自然史・歴史博物館]
〔読み〕きたきゅうしゅうしりついのちのたびはくぶつかん しぜんしれきしはくぶつかん
〔所在地〕北九州市八幡東区東田2-4-1
〔電話番号〕093-681-1011
〔開館年〕2002
〔収蔵物・展示〕自然史ゾーン、歴史ゾーン、共通ゾーンからなり、自然史ゾーンには恐竜骨格標本が設置されている。大規模ジオラマで1億3000万年前の北九州を再現するエンバイラマ館もある。
〔休館日〕年末年始
九州国立博物館
〔読み〕きゅうしゅうこくりつはくぶつかん
〔所在地〕太宰府市石坂4-7-2
〔電話番号〕092-918-2807
〔開館年〕2005
〔収蔵物・展示〕「日本文化の形成をアジア的観点からとらえる」という基本理念をもつ歴史系博物館。国内では東京国立博物館に次ぐ大規模な展示施設。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日の場合翌日)、年末
九州歴史資料館
〔読み〕きゅうしゅうれきししりょうかん
〔所在地〕小郡市三沢5208-3
〔電話番号〕0942-75-9575
〔開館年〕1973
〔収蔵物・展示〕大宰府史跡資料。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日の場合翌日)、年末年始
田川市石炭・歴史博物館
〔読み〕たがわしせきたんれきしはくぶつかん
〔所在地〕田川市大字伊田2734-1
〔電話番号〕0947-44-5745
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕炭鉱文学資料、炭鉱機械、考古・歴史資料。2005年に「田川市石炭資料館」から改称。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
直方市石炭記念館
〔読み〕のおがたしせきたんきねんかん
〔所在地〕直方市大字直方692-4
〔電話番号〕0949-25-2243
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕石炭関連資料、機械器具、模型など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
福岡県青少年科学館
〔読み〕ふくおかけんせいしょうねんかがくかん
〔所在地〕久留米市東櫛原町1713
〔電話番号〕0942-37-5566
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕地球をテーマとした科学館。自然界の現象や原理・原則、先端技術を学ぶことができる。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、毎月最終火曜、年末年始
福岡市博物館
〔読み〕ふくおかしはくぶつかん
〔所在地〕福岡市早良区百道浜3-1-1
〔電話番号〕092-845-5011
〔開館年〕1990
〔収蔵物・展示〕大陸文化との交流をテーマに展示。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌平日)、年末年始
〔佐賀県〕
有田町歴史民俗資料館
〔読み〕ありたまちれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕西松浦郡有田町泉山1-4-1
〔電話番号〕0955-43-2678
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕製陶関係・歴史・民俗資料。
〔休館日〕年末年始
伊万里市歴史民俗資料館
〔読み〕いまりしれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕伊万里市松島町73-1
〔電話番号〕0955-22-7107
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕郷土史の遺物、古文書。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
唐津城天守閣
〔読み〕からつじょうてんしゅかく
〔所在地〕唐津市東城内8-1
〔電話番号〕0955-72-5697
〔設立年〕1966
〔収蔵物・展示〕唐津城資料、唐津藩民政資料など。
〔休館日〕年末年始
佐賀県立名護屋城博物館
〔読み〕さがけんりつなごやじょうはくぶつかん
〔所在地〕唐津市鎮西町名護屋1931-3
〔電話番号〕0955-82-4905
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕考古・美術資料、古文書、復元模型。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌平日)、年末
佐賀県立博物館
〔読み〕さがけんりつはくぶつかん
〔所在地〕佐賀市城内1-15-23
〔電話番号〕0952-24-3947
〔開館年〕1970
〔収蔵物・展示〕自然と人文の総合的博物館。
〔休館日〕月曜(祝休日の場合翌平日)、年末年始
佐賀市大隈記念館
〔読み〕さがしおおくまきねんかん
〔所在地〕佐賀市水ヶ江2-11-11
〔電話番号〕0952-23-2891
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕大隈重信(しげのぶ)関係資料
〔休館日〕年末年始
〔長崎県〕
グラバー園
〔読み〕ぐらばーえん
〔所在地〕長崎市南山手町8-1
〔電話番号〕095-822-8223
〔設立年〕1974
〔収蔵物・展示〕旧グラバー邸ほか洋風建物(移築を含む)、長崎伝統芸能館などを付設。一帯は、長崎市南山手重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
〔休館日〕年中無休
島原城キリシタン史料館
〔読み〕しまばらじょうきりしたんしりょうかん
〔所在地〕島原市城内1-1183-1
〔電話番号〕0957-62-4766
〔開館年〕1964
〔収蔵物・展示〕キリシタン文化、キリシタン殉教関係資料。
〔休館日〕年中無休
長崎原爆資料館
〔読み〕ながさきげんばくしりょうかん
〔所在地〕長崎市平野町7-8
〔電話番号〕095-844-1231
〔開館年〕1955
〔収蔵物・展示〕原爆被害、核兵器や平和について考える展示。1955年開館の長崎国際文化会館を1966年にリニューアル。
〔休館日〕年末
長崎孔子廟・中国歴代博物館
〔読み〕ながさきこうしびょうちゅうごくれきだいはくぶつかん
〔所在地〕長崎市大浦町10-36
〔電話番号〕095-824-4022
〔開館年〕1967
〔収蔵物・展示〕孔子廟関連資料を収蔵するほか、長崎と中国の歴史に関する資料や中国の文物など。
〔休館日〕年中無休
長崎歴史文化博物館
〔読み〕ながさきれきしぶんかはくぶつかん
〔所在地〕長崎市立山1-1-1
〔電話番号〕095-818-8366
〔開館年〕2005
〔収蔵物・展示〕長崎奉行や長崎の海外交流に関する資料。
〔休館日〕年中無休
長崎市歴史民俗資料館
〔読み〕ながさきしれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕長崎市平野町7-8 長崎市平和会館内
〔電話番号〕095-847-9245
〔開館年〕1978
〔収蔵物・展示〕長崎の歴史・民俗資料のほか、長崎にゆかりのある中国、ポルトガル、オランダ関係資料、発掘された考古資料などを収集・展示。
〔休館日〕月曜、年末年始
日本二十六聖人記念館
〔読み〕にほんにじゅうろくせいじんきねんかん
〔所在地〕長崎市西坂町7-8
〔電話番号〕095-822-6000
〔開館年〕1962
〔収蔵物・展示〕キリシタン資料。
〔休館日〕年末年始
〔熊本県〕
阿蘇火山博物館
〔読み〕あそかざんはくぶつかん
〔所在地〕阿蘇市赤水1930-1
〔電話番号〕0967-34-2111
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕阿蘇山資料、阿蘇地方の民俗・考古資料。熊本地震の影響で一時休館したが、2017年11月より一部営業を再開。
〔休館日〕年中無休
天草市立本渡歴史民俗資料館
〔読み〕あまくさしりつほんどれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕天草市今釜新町3706
〔電話番号〕0969-23-5353
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕天草地方の民俗・産業・考古資料。
〔休館日〕月曜(休日の場合翌平日)、年末年始
熊本県立装飾古墳館
〔読み〕くまもとけんりつそうしょくこふんかん
〔所在地〕山鹿市鹿央町岩原3085
〔電話番号〕0968-36-2151
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕装飾古墳、関連資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
熊本市立熊本博物館
〔読み〕くまもとしりつくまもとはくぶつかん
〔所在地〕熊本市中央区古京町3-2
〔電話番号〕096-324-3500
〔開館年〕1952
〔収蔵物・展示〕県内の民俗・歴史・考古・自然資料など。
〔休館日〕休館中(2018年12月リニューアルオープン予定)
新聞博物館
〔読み〕しんぶんはくぶつかん
〔所在地〕熊本市中央区世安町172 熊本日日新聞社内
〔電話番号〕096-361-3111
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕新聞制作の変遷資料、言論人の遺品など。
〔休館日〕日曜、祝日、年末年始
本妙寺宝物館
〔読み〕ほんみょうじほうもつかん
〔所在地〕熊本市西区花園4-13-1
〔電話番号〕096-354-1411
〔開館年〕1912
〔収蔵物・展示〕加藤清正の遺品、加藤・細川家、日蓮宗、本妙寺関係資料。
〔休館日〕土曜、日曜、祝日のみ開館
八代市立博物館未来の森ミュージアム
〔読み〕やつしろしりつはくぶつかんみらいのもりみゅーじあむ
〔所在地〕八代市西松江城町12-35
〔電話番号〕0965-34-5555
〔開館年〕1991
〔収蔵物・展示〕肥後・八代地方の文化歴史資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
〔大分県〕
大分県立歴史博物館
〔読み〕おおいたけんりつれきしはくぶつかん
〔所在地〕宇佐市大字高森字京塚
〔電話番号〕0978-37-2100
〔開館年〕1981
〔収蔵物・展示〕県内の歴史・考古資料。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日の場合翌日)、年末年始
大分市歴史資料館
〔読み〕おおいたしれきししりょうかん
〔所在地〕大分市大字国分960-1
〔電話番号〕097-549-0880
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕考古・歴史資料。
〔休館日〕月曜(第1月曜の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜の場合開館)
国東市歴史体験学習館
〔読み〕くにさきしれきしたいけんがくしゅうかん
〔所在地〕国東市国東町安国寺1639-2
〔電話番号〕0978-72-2677
〔開館年〕2001
〔収蔵物・展示〕国東半島の遺跡、仏教文化関係資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、年末年始
中津市歴史民俗資料館
〔読み〕なかつしれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕中津市殿町1385
〔電話番号〕0979-23-8615
〔開館年〕1992
〔収蔵物・展示〕中津の人々の生活の足跡を時代別に展示。
〔休館日〕第4水曜、年末年始
福沢記念館
〔読み〕ふくざわきねんかん
〔所在地〕中津市留守居町586
〔電話番号〕0979-25-0063
〔開館年〕1930
〔収蔵物・展示〕福沢諭吉関係資料。旧宅も公開している。
〔休館日〕12月31日
〔宮崎県〕
西都市歴史民俗資料館
〔読み〕さいとしれきしみんぞくしりょうかん
〔所在地〕西都市大字妻1241-1
〔電話番号〕0983-43-0846
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕西都原古墳群出土品、民俗資料。
〔休館日〕月曜、祝日(文化の日は開館)、年末年始
宮崎県総合博物館
〔読み〕みやざきけんそうごうはくぶつかん
〔所在地〕宮崎市神宮2-4-4
〔電話番号〕0985-24-2071
〔開館年〕1971
〔収蔵物・展示〕宮崎の自然・歴史資料、狩猟・漁労・農耕用具など。
〔休館日〕火曜(5月3日、8月16日は開館)、祝日の翌日(8月12日、11月4日、土・日曜、休日の場合開館)、年末年始
宮崎県立西都原考古博物館
〔読み〕みやざきけんりつさいとばるこうこはくぶつかん
〔所在地〕西都市大字三宅字西都原西5670
〔電話番号〕0983-41-0041
〔開館年〕2004
〔収蔵物・展示〕西都原古墳群をはじめとする宮崎県内出土の考古資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日曜、休日の場合開館)、年末年始
〔鹿児島県〕
奄美市立奄美博物館
〔読み〕あまみしりつあまみはくぶつかん
〔所在地〕奄美市名瀬長浜町517
〔電話番号〕0997-54-1210
〔開館年〕1987
〔収蔵物・展示〕奄美の歴史・民俗・自然・地学資料。
〔休館日〕第3月曜、年末年始
出水市ツル博物館クレインパークいずみ
〔読み〕いずみしつるはくぶつかんくれいんぱーくいずみ
〔所在地〕出水市文化町1000
〔電話番号〕0996-63-8915
〔開館年〕1995
〔収蔵物・展示〕世界のツルの剥製(はくせい)・彫刻、出水地方の自然資料など。
〔休館日〕4~10月の月曜(祝日の場合翌日)
鹿児島県立博物館
〔読み〕かごしまけんりつはくぶつかん
〔所在地〕鹿児島市城山町1-1
〔電話番号〕099-223-6050
〔開館年〕1953
〔収蔵物・展示〕動植物、火山資料など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、毎月25日(土・日曜、祝日の場合翌日)、年末年始
鹿児島県歴史資料センター黎明館
〔読み〕かごしまけんれきししりょうせんたーれいめいかん
〔所在地〕鹿児島市城山町7-2
〔電話番号〕099-222-5100
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕県の歴史・考古・産業資料。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日)、毎月25日(土・日曜の場合開館)
尚古集成館
〔読み〕しょうこしゅうせいかん
〔所在地〕鹿児島市吉野町9698-1
〔電話番号〕099-247-1511
〔開館年〕1923
〔収蔵物・展示〕集成館を利用。島津藩関係資料、民俗・産業資料など。
〔休館日〕年中無休
種子島開発総合センター
〔読み〕たねがしまかいはつそうごうせんたー
〔所在地〕西之表市西之表7585
〔電話番号〕0997-23-3215
〔開館年〕1983
〔収蔵物・展示〕ポルトガルからの初伝来銃や国産第1号の火縄銃、種子島の歴史・民俗資料。
〔休館日〕毎月25日(7・8月は開館)
杜氏の里笠沙 焼酎づくり伝承展示館
〔読み〕とうじのさとかささ しょうちゅうづくりでんしょうてんじかん
〔所在地〕南さつま市笠沙町赤生木6762
〔電話番号〕0993-63-1002
〔開館年〕1993
〔収蔵物・展示〕焼酎の製造工程を解説、内外の銘酒を紹介。
〔休館日〕年末年始
屋久杉自然館
〔読み〕やくすぎしぜんかん
〔所在地〕熊毛郡屋久島町安房2739-343
〔電話番号〕0997-46-3113
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕屋久島の林業関連資料・民俗資料。
〔休館日〕第1火曜
〔沖縄県〕
石垣市立八重山博物館
〔読み〕いしがきしりつやえやまはくぶつかん
〔所在地〕石垣市登野城4-1
〔電話番号〕0980-82-4712
〔開館年〕1972
〔収蔵物・展示〕八重山文化圏の歴史・民俗資料など。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日も休館)、祝日、年末年始
沖縄県平和祈念資料館
〔読み〕おきなわけんへいわきねんしりょうかん
〔所在地〕糸満市字摩文仁614-1
〔電話番号〕098-997-3844
〔開館年〕1975
〔収蔵物・展示〕沖縄戦関係資料。
〔休館日〕年末年始
沖縄県立博物館・美術館
〔読み〕おきなわけんりつはくぶつかんびじゅつかん
〔所在地〕那覇市おもろまち3-1-1
〔電話番号〕098-941-8200
〔開館年〕1945
〔収蔵物・展示〕沖縄の歴史・民俗資料、沖縄出身の作家の美術作品。2007年に移転してリニューアル。
〔休館日〕月曜(祝日・振替休日・慰霊の日の場合翌平日)
沖縄市立郷土博物館
〔読み〕おきなわしりつきょうどはくぶつかん
〔所在地〕沖縄市上地2-19-6 文化センター3階
〔電話番号〕098-932-6882
〔開館年〕1984
〔収蔵物・展示〕沖縄市の貝塚時代から日本復帰までの歴史と年中行事。
〔休館日〕月曜、祝日、慰霊の日、年末年始
国営沖縄記念公園海洋文化館
〔読み〕こくえいおきなわきねんこうえんかいようぶんかかん
〔所在地〕国頭郡本部町石川424
〔電話番号〕0980-48-2741
〔開館年〕1976
〔収蔵物・展示〕世界の海洋民族関係資料。
〔休館日〕12月第1水曜とその翌日
名護博物館
〔読み〕なごはくぶつかん
〔所在地〕名護市東江1-8-11
〔電話番号〕0980-53-1342
〔開館年〕1984
〔収蔵物・展示〕名護の歴史と暮らし。
〔休館日〕月曜、祝日、慰霊の日、毎月第4木曜、年末年始
那覇市立壺屋焼物博物館
〔読み〕なはしりつつぼややきものはくぶつかん
〔所在地〕那覇市壺屋1-9-32
〔電話番号〕098-862-3761
〔開館年〕1998
〔収蔵物・展示〕焼物の歴史、壺屋焼の製法、作品を展示。
〔休館日〕月曜(祝日の場合開館)、年末年始
那覇市歴史博物館
〔読み〕なはしれきしはくぶつかん
〔所在地〕那覇市久茂地1-1-1パレットくもじ4階
〔電話番号〕098-869-5266
〔開館年〕2006
〔収蔵物・展示〕琉球王家関連資料・美術工芸品。
〔休館日〕木曜、年末年始
ひめゆり平和祈念資料館
〔読み〕ひめゆりへいわきねんしりょうかん
〔所在地〕糸満市字伊原671-1
〔電話番号〕098-997-2100
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕「ひめゆり学徒隊」の沖縄戦での実相を紹介。
〔休館日〕年中無休
宮古島市総合博物館
〔読み〕みやこじましそうごうはくぶつかん
〔所在地〕宮古島市平良東仲宗根添1166-287
〔電話番号〕0980-73-0567
〔開館年〕1989
〔収蔵物・展示〕宮古の自然と歴史。
〔休館日〕月曜(祝日の場合翌日も休館)、祝日、慰霊の日、年末年始
本部町立博物館
〔読み〕もとぶちょうりつはくぶつかん
〔所在地〕国頭郡本部町字大浜874-1
〔電話番号〕0980-47-5217
〔開館年〕1982
〔収蔵物・展示〕本部の文化と自然。
〔休館日〕月曜、祝日、年末年始