日本のプラごみ処理

共同通信ニュース用語解説 「日本のプラごみ処理」の解説

日本のプラごみ処理

国内で2017年に発生したプラスチックごみの23%が再生利用されたが、うち半分以上は中国などの輸出先での処理だった。ほか発電・廃熱利用と再燃料化などで62%、焼却・埋め立て処分が14%。処理に使う薬品による環境汚染懸念から、最大の引受先だった中国が18年に輸入禁止。東南アジア諸国も規制を強めており、国内保管量が増えている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む