日本のプラごみ処理

共同通信ニュース用語解説 「日本のプラごみ処理」の解説

日本のプラごみ処理

国内で2017年に発生したプラスチックごみの23%が再生利用されたが、うち半分以上は中国などの輸出先での処理だった。ほか発電・廃熱利用と再燃料化などで62%、焼却・埋め立て処分が14%。処理に使う薬品による環境汚染懸念から、最大の引受先だった中国が18年に輸入禁止。東南アジア諸国も規制を強めており、国内保管量が増えている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む