日本の惑星探査

共同通信ニュース用語解説 「日本の惑星探査」の解説

日本の惑星探査

日本2010年、探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから試料世界で初めて地球に持ち帰った。20年には「はやぶさ2」が小惑星りゅうぐうでも成功、この分野で世界をリードしている。このほか15年には別の探査機が金星の軌道投入に成功。火星探査は03年に断念し、世界との競争が続く。水星への探査機も飛行中で、25年に到達予定だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む