日本の惑星探査

共同通信ニュース用語解説 「日本の惑星探査」の解説

日本の惑星探査

日本2010年、探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから試料世界で初めて地球に持ち帰った。20年には「はやぶさ2」が小惑星りゅうぐうでも成功、この分野で世界をリードしている。このほか15年には別の探査機が金星の軌道投入に成功。火星探査は03年に断念し、世界との競争が続く。水星への探査機も飛行中で、25年に到達予定だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む