日本の感染症対策

共同通信ニュース用語解説 「日本の感染症対策」の解説

日本の感染症対策

病原体侵入を防ぐ「水際対策」と、国内での拡大を抑える「まん延防止対策」に分かれる。水際対策は、検疫所感染の恐れがないかどうか確認し、医療機関に隔離したり留め置いて経過観察したりするほか、健康状態を報告させて異常があれば医療機関で受診するよう指示する。まん延防止は、感染の疑いがある人が一般の病院を訪れた場合は保健所相談消防などの協力を得て指定医療機関に搬送し、消毒を徹底する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む