日本の鉄道開業

共同通信ニュース用語解説 「日本の鉄道開業」の解説

日本の鉄道開業

日本初の鉄道は1872年に新橋―横浜間で開業した。同区間の運賃上等が1円12銭5厘で、現在の約1万5千円に相当する。74年に大阪―神戸間が開業するなど、近代化象徴として列島各地へ拡大。これに伴い、初詣や温泉旅行といった習慣も広まった。開業日の10月14日は1922年に「鉄道記念日」と制定され、JR発足後の94年に「鉄道の日」と改称された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む