日本の鉄道開通を記念する日。毎年10月14日。日本で初めて鉄道が開通したのは、1872年(明治5)6月12日の品川―横浜間であるが、これは仮営業で、新橋―横浜間29キロメートルの開通をみた同年10月14日、明治天皇の臨席のもと、新橋(のちの汐留(しおどめ)駅、1986年廃止)、横浜(現桜木町駅)両駅で盛大な開業式典が挙行され、翌日から正式営業に入った。これを記念して、1922年(大正11)国鉄では10月14日を鉄道記念日に制定した。1987年(昭和62)、国鉄は分割民営化され、その後、1994年(平成6)から「鉄道の日」と改名された。
[吉村光夫]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新