日本人抑留

共同通信ニュース用語解説 「日本人抑留」の解説

日本人抑留

旧ソ連は日ソ中立条約を破棄して1945年8月9日、旧満州(中国東北部)に侵攻した。終戦時、旧満州や朝鮮半島で日本兵や民間人が拘束され、シベリアやモンゴル、中央アジアの強制労働収容所に送られた。極寒の地で鉄道や道路の建設、森林伐採などに従事した。厚生労働省によると、抑留者約57万5千人のうち、モンゴルに約1万4千人が移送された。全体の死者は約5万5千人とされる。56年の日ソ国交回復まで帰国事業が続き、抑留期間が10年以上の人もいた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む