日本六十六州一ノ宮石祠(読み)にほんろくじゆうろくしゆういちのみやせきし

日本歴史地名大系 「日本六十六州一ノ宮石祠」の解説

日本六十六州一ノ宮石祠
にほんろくじゆうろくしゆういちのみやせきし

釈長明火定所を中心にして並んでいる。小祠前面国名と神名を刻む。文化七年(一八一〇)栃原とちはら大昌だいしよう寺の隠居僧瑞応が丹精をこめて法華経六六部を書写し、これを火定塔の周囲に埋納し、その上に石壇を設け日本六六ヵ国の一の宮の祠を建てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む