日本国国憲案

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本国国憲案」の解説

日本国国憲案
にほんこくこっけんあん

東洋大日本国国憲案とも。明治前期の私擬憲法。1881年(明治14)8月に植木枝盛(えもり)が起草したもの。思想信教言論・出版・集会結社など広範な自由を認め,政府の圧政に対する抵抗権・革命権を明記。皇帝は行政権を統轄し,「兵馬ノ大権」や宣戦講和立法院解散などの大権をもつ。立法権人民に属し,立法院は一院制で,租税を納める者の直接選挙。議院内閣制を否定し,行政府と立法府が対抗的に分立する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む