日本国憲法と天皇

共同通信ニュース用語解説 「日本国憲法と天皇」の解説

日本国憲法と天皇

憲法1条は象徴天皇制を規定し、天皇地位は主権者である国民総意に基づくとする。「統治権総攬そうらん」する明治憲法と異なり、天皇の行為を極めて限定的に定めた。天皇は内閣助言承認の下に、内閣総理大臣任命や国会召集などの国事行為を行い、国政に関与する権能を持たない。国事行為のほか、各種行事への出席、被災地の訪問など公的要素の強い取り組みを含めて公務と位置付けられている。宮中祭祀さいしは私的行為とされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む