デジタル大辞泉
「日本手拭い」の意味・読み・例文・類語
にほん‐てぬぐい〔‐てぬぐひ〕【日本手拭い】
日本で古くから使われていた、木綿の平織りの手ぬぐい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にほん‐てぬぐい‥てぬぐひ【日本手拭】
- 〘 名詞 〙 タオルに対して、日本で昔から用いられている、木綿などの手拭をいう。
- [初出の実例]「乾いた日本手拭に包み」(出典:大津順吉(1912)〈志賀直哉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本手ぬぐい
[日用雑貨]
立命館大学(京都府京都市北区)の大学ブランド。
右側から「立命館」と記され、和傘と舞い散る花弁をあしらったデザインの日本てぬぐい。この立命館の書体は、立命館オンラインショップの日本手ぬぐい商品紹介ページに拠れば、「立命館の学祖・西園寺公望の書体」という。色はエンジと紺の2種類。価格は、各500円(税込)。立命館オンラインショップ取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 