日本捕虜志(読み)にほんほりょし

改訂新版 世界大百科事典 「日本捕虜志」の意味・わかりやすい解説

日本捕虜志 (にほんほりょし)

長谷川伸史伝。1949-50年に《大衆文芸》に連載,55年私家版として刊行。日本人がどのように捕虜を遇してきたかを,丹念な資料調査を踏まえ,挿話や物語として再現したもの。663年(天智2)の白村江(はくそんこう)の戦から説き起こし,とくに日清・日露両戦役での捕虜問題に多くの筆を割き,捕虜に対する敬意,思いやり,人情などを描いて当時の日本人の美質を明らかにした。発表時,戦勝国の一方的な軍事裁判への抗議と,敗れた日本人へ自覚をうながすものと受け取られた。しかし実際の執筆は戦時中に始まっており,勝敗を超えたところで,日本人の民族性や人間性を見きわめようとした点に,作者真意はあったとみるべきであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 浅井

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む