日本海側の主な地震

共同通信ニュース用語解説 「日本海側の主な地震」の解説

日本海側の主な地震

2014年公表の政府報告書によると、日本海側では1940年の積丹半島沖地震や64年の新潟地震など10~20年間隔で津波被害を伴う地震が発生している。秋田県沖を震源とする83年の日本海中部地震は発生後7分程度で津波が押し寄せ、高さは10メートル以上を記録。104人が亡くなった。93年の北海道南西沖地震では約3分で奥尻島に津波が到達、高さは最大約30メートルに達し、死者・行方不明者は230人に上った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む