日潮 にっちょう
1675*-1748 江戸時代中期の僧。
延宝2年12月18日生まれ。日蓮宗。山城(京都府)松ケ崎,下総(しもうさ)飯高(千葉県)の檀林(だんりん)でまなぶ。陸奥(むつ)仙台の孝勝寺23世,飯高檀林の化主(けしゅ)をへて,元文元年身延山久遠寺36世となる。多数の門弟を擁し,一大学系を形成した。寛延元年9月20日死去。75歳。京都出身。字(あざな)は海音。号は六牙院。著作に「本化別頭(ほんけべっとう)仏祖統記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
日潮
没年:寛延1.9.20(1748.10.12)
生年:延宝2(1674)
江戸前・中期の日蓮宗の僧。身延山久遠寺36世。直弟10人,門下100人といわれる多数の弟子を育てた。その著『本化別頭仏祖統紀』は日蓮,六老僧をはじめとする日蓮宗諸師の伝記を集成したもの。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
日潮 (にっちょう)
生年月日:1674年12月18日
江戸時代中期の日蓮宗の僧
1748年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 