日独機関車論(読み)にちどくきかんしゃろん(その他表記)Japan-Germany Locomotive Theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日独機関車論」の意味・わかりやすい解説

日独機関車論
にちどくきかんしゃろん
Japan-Germany Locomotive Theory

1978年のボンサミット当時に盛んに唱えられた論議で,世界経済が停滞しているときに,日本ドイツ (当時は西ドイツ) が景気を拡大させて世界経済のリード役となるべきであるという考え方。日本とドイツが機関車となって他の客車 (国々) を引張るということからきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む