日田永季(読み)ひたの ながすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日田永季」の解説

日田永季 ひたの-ながすえ

1056-1104 平安時代後期の豪族
天喜(てんぎ)4年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)日田郡司。延久3年朝廷での相撲節(すまいのせち)に相撲人(すまいびと)として参加し優勝。この勝利を天神加護とし,大肥(おおひの)荘に老松天満宮をつくり,木彫毘沙門天立像を永興寺に安置したという。長治(ちょうじ)元年7月18日死去。49歳。本姓は大蔵通称は鬼太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む