日米ACSA

共同通信ニュース用語解説 「日米ACSA」の解説

日米ACSA

日米物品役務相互提供協定(ACSA) 自衛隊米軍物品役務を互いに提供するルールを定めた協定。具体的には食料、水、燃料などを物品の、輸送や修理、保管業務を役務の対象としている。政府は「日米同盟の円滑な運用が目的」(防衛省)と説明する。1996年に発効し、日米共同訓練国連平和維持活動(PKO)に参加する両国部隊間での物資融通が可能になった。適用範囲を拡大するため、99年と2004年にも改定した。04年改定で弾薬提供を限定的に認めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む