日米ACSA

共同通信ニュース用語解説 「日米ACSA」の解説

日米ACSA

日米物品役務相互提供協定(ACSA) 自衛隊米軍物品役務を互いに提供するルールを定めた協定。具体的には食料、水、燃料などを物品の、輸送や修理、保管業務を役務の対象としている。政府は「日米同盟の円滑な運用が目的」(防衛省)と説明する。1996年に発効し、日米共同訓練国連平和維持活動(PKO)に参加する両国部隊間での物資融通が可能になった。適用範囲を拡大するため、99年と2004年にも改定した。04年改定で弾薬提供を限定的に認めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む