日系カナダ人賠償問題(読み)にっけいカナダじんばいしょうもんだい(その他表記)compensation for the Japanese-Canadians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日系カナダ人賠償問題」の意味・わかりやすい解説

日系カナダ人賠償問題
にっけいカナダじんばいしょうもんだい
compensation for the Japanese-Canadians

1942年,カナダに戦時措置法が成立し,ブリティッシュ・コロンビア州の太平洋沿岸地帯在住の2万人余りの日系人は,財産を没収された上,中西部やオンタリオ州強制移住させられた。戦後,日系カナダ人全国協会 (NAJC) は,補償問題をめぐり長年にわたりカナダ政府と交渉を続けてきた。 88年,マルルーニー首相は,強制移住させられた日系人に対して下院において公式に謝罪し,生存者約1万 2000人に各2万 1100カナダ・ドルずつ補償すると発表した。同時に日系人の社会・文化活動に 1220万カナダ・ドル,多民族財団の設立に 2440万カナダ・ドル支給することも明らかにされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む