日臨(読み)にちりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日臨」の解説

日臨 にちりん

1793-1823 江戸時代後期の僧。
寛政5年生まれ。日蓮宗。江戸宗延寺の日実に師事。下総(しもうさ)香取郡(千葉県)の飯高檀林(だんりん),甲斐(かい)(山梨県)身延山でまなび,京都瑞光寺の元政(げんせい)に私淑(ししゅく)した。のち身延山に醒悟園(本妙庵)をむすんだ。文政6年9月17日死去。31歳。江戸出身。字(あざな)は本妙。著作に「自誓受戒作法草案」「本化別頭教観撮要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む