デジタル大辞泉
                            「私淑」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    し‐しゅく【私淑】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「私」はひそか、「淑」はよしとする意 ) 敬慕する人に直接教えを受けることはできないが、ひそかに尊敬し、模範として学ぶこと。教えを受けたことはないが、尊敬する人をひそかに師と仰ぐこと。- [初出の実例]「私淑は孟子に出でて直に其人の弟子になることを得ず」(出典:訳文筌蹄初編(1714‐15)一)
- 「蘆花がトルストイに私淑してゐた乎否乎は知らぬが」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉窓から眺める)
- [その他の文献]〔孟子‐離婁・下〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    私淑
        
              
                        直接の教えは受けないが、ひそかにその人を先生だと考えて尊敬し、模範として学ぶこと。
[使用例] 兄が、予ねてから私淑して居る二科会の幹部のN氏をも訪ねて見た。が、何処でも兄の消息は判らなかった[菊池寛*真珠夫人|1920]
[由来] 「[孟子]―離婁・下」に出て来る孟子のことばから。孟子は、孔子が亡くなってから一〇〇年以上後に生まれたので、孔子の直接の弟子にはなれませんでした。しかし、「予は諸を人に私淑するなり(私はその教えを人づてに教わって尊敬しているのだ)」と述べて、孔子の流れを汲む学者がまだ生きている時代に生まれたことに、感謝しています。
[解説] 本来は、直接の面識はない相手に対して使うことばですが、最近では、面識はあるものの正式に教えを受けてはいない場合にも、用いられています。
                                                          
     
    
        
    出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「私淑」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【私淑】ししゆく
        
              
                        ひそかに慕い手本とする。〔孟子、離婁下〕吾(われ)は未だ孔子の徒爲(た)ることを得ざるなり。予(われ)は私(ひそ)かに (こ)れを人に淑(よ)くするなり。
(こ)れを人に淑(よ)くするなり。字通「私」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 