日衍(読み)にちえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日衍」の解説

日衍 にちえん

?-1637 江戸時代前期の僧。
日蓮宗。京都妙覚寺の住僧であったが,佐渡(新潟県)根本寺の日是(にちぜ)の招きで日蓮居所とされる同寺をつぐ。日蓮の霊跡をまもり,六子院を創建して六老僧をまつった。元和(げんな)5年紀伊(きい)和歌山藩主徳川頼宣の命で蓮心寺を駿府(すんぷ)から和歌山にうつし,2世となった。寛永14年死去。号は栴林院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む