日証尼(読み)にっしょうに

朝日日本歴史人物事典 「日証尼」の解説

日証尼

没年:万治3.6.27(1660.8.3)
生年:天正13(1585)
戦国後期から江戸前期の日蓮宗信者。字は妙弘,法誓院と号す。大和国(奈良県)添上郡古市の人,古市胤栄の娘,関白近衛前久の孫,後陽成天皇に仕えて三位局と称される。園城寺長吏,聖護院門跡道晃法親王および皇女2人を生む(ほかに常尊,義尊の2皇子があるというが不明)。天皇没後,立本寺の日審について出家し,三位尼公と呼ばれた。没後,道晃が日証尼の菩提のために一寺を建立して,天皇から法円山証光寺の寺額を賜ったという。<参考文献>日潮『本化別頭仏祖統紀』

(西口順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む