日辰(読み)にっしん

朝日日本歴史人物事典 「日辰」の解説

日辰

没年:天正4.12.15(1577.1.3)
生年:永正5(1508)
戦国時代の日蓮宗の僧。広蔵院という。幼くして京都住本寺日法について得度,以後諸寺を歴訪して日蓮教学を学ぶ。その学識は広く,仏教はもとより神道,周易,医学,儒学にまでおよんだという。茶人としても名高く,村田珠光の門に入り村田宗親と号した。天文17(1548)年,天文法華の乱(1536)によって洛外追放処分を受けていた上行院,住本両寺を合して要法寺改称,京都堀川に再興して同13世となる。日興門流に属する諸山間の融和を試み,みずから甲駿地方(山梨,静岡)に下って大石寺,北山本門寺,西山本門寺などの間の調停を行った。また教学の振興にも努め,要法寺に勧学寮を設けて弟子を育成した。有名な健筆家で生涯において等身の著作を残したといわれる。学匠として,のち保田妙本寺の日我とならび「西辰東我」(西の日辰,東の日我)と称された。<参考文献>立正大学日蓮教学研究所編『日蓮教団全史』上

(佐藤弘夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日辰」の解説

日辰 にっしん

1508-1577* 戦国-織豊時代の僧。
永正(えいしょう)5年8月26日生まれ。日蓮宗。京都住本寺の日法,日在に師事。天文(てんぶん)17年天文法華一揆(ほっけいっき)で焼失した住本寺と上行院をあわせて要法寺として再興,弘治(こうじ)元年13世となる。教学の振興,人材の育成,門流内の対立融和につとめた。天正(てんしょう)4年12月15日死去。69歳。京都出身。俗姓は村田。字(あざな)は寿成。号は広蔵院。著作に「大蔵抜萃」「祖師伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「日辰」の読み・字形・画数・意味

【日辰】につしん

日月星辰

字通「日」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

367日誕生日大事典 「日辰」の解説

日辰 (にっしん)

生年月日:1508年8月26日
戦国時代;安土桃山時代の日蓮宗の僧;茶人
1577年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android