日野資勝(読み)ひの すけかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野資勝」の解説

日野資勝 ひの-すけかつ

1577-1639 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
天正(てんしょう)5年生まれ。日野輝資(てるすけ)の子。慶長4年(1599)参議,19年権(ごんの)大納言。正二位。寛永7年武家伝奏となり,没年までつとめた。寛永16年6月15日死去。63歳。法名は涼源院。日記に「資勝卿記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日野資勝の言及

【資勝卿記】より

…正二位権大納言日野資勝(1577‐1639)の日記。法名にちなみ《涼源院記》ともいう。…

【日野輝資】より

…織豊・江戸初期の公卿。贈内大臣広橋国光の子。初名は兼保。1559年(永禄2)日野の家督を相続し輝資と改名。62年元服,叙爵。累進して76年(天正4)蔵人頭,77年参議従三位,87年正二位権大納言となる。1602年(慶長7)出仕を止められ息資勝とともに出奔。03年辞官。07年出家し唯心院と号する。有職故実に詳しく,また和歌・茶湯をよくし,徳川家康の知遇を得てしばしば駿河に下り,その諮問にあずかった。日記に《輝資卿記》がある。…

※「日野資勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む