日野開三郎(読み)ヒノ カイザブロウ

20世紀日本人名事典 「日野開三郎」の解説

日野 開三郎
ヒノ カイザブロウ

昭和期の東洋史学者 九州大学名誉教授。



生年
明治41(1908)年5月11日

没年
平成1(1989)年9月29日

出生地
愛媛県伊予市

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部東洋史学科〔昭和6年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
西日本文化賞〔昭和46年〕,日本学士院賞〔昭和48年〕,勲二等瑞宝章〔昭和54年〕

経歴
昭和10年九州帝大講師、14年助教授、21年教授、47年久留米大教授を歴任。44〜57年日本学術会議会員。著書に「唐代租調庸の研究」「支那中世の軍閥」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野開三郎」の解説

日野開三郎 ひの-かいさぶろう

1908-1989 昭和時代の東洋史学者。
明治41年5月11日生まれ。昭和21年九州帝大教授,のち久留米大教授。中国の唐宋時代の商業経済史を研究。24年西日本史学会初代委員長となる。48年「唐代邸店の研究」正続学士院賞。平成元年9月29日死去。81歳。愛媛県出身。東京帝大卒。著作に「唐代租庸調の研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android