日銭屋(読み)ひぜにや

改訂新版 世界大百科事典 「日銭屋」の意味・わかりやすい解説

日銭屋 (ひぜにや)

土倉と同じく中世の金融業で,利用者は土倉より零細であった。室町期の京都北野では土倉40ヵ所,酒屋14ヵ所に対して日銭屋1ヵ所があった。室町幕府法には,洛中洛外酒屋土倉並びに味噌屋等役銭は,請酒(うけざけ)・請味噌・日銭屋のほかはつとむべきことが記されているので,日銭屋は役銭(公役)を免除されていたことがわかる。したがって,応仁の乱後,酒屋・土倉のなかには課役を逃れるため,権門勢家の被官となったり,あるいは請酒屋・請味噌屋などと号し,隠れて質物をとって営業するものが増加したという。土倉は質物を取り,課役がかかるのに対して,日銭屋は質物を取らず,課役もかからなかった。また利息日歩であり,土倉が月利である点でも違っている。日歩であるだけに土倉より高利であり,それを利用する人々の零細性と通じるものがある。日銭屋の合銭も,土倉・酒屋のそれと同じく,徳政令の適用をうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 徳政令 田端

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む