デジタル大辞泉
「役銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やく‐せん【役銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世に課せられた公事(くじ)で、銭納させたもの。初めは臨時の役であったが、次第に恒例化した。酒屋役・倉役などがそれにあたる。
- [初出の実例]「惣別役銭無二贔屓偏頗之儀一、在所之分限相応之役、令レ支二配之一、可レ致二執沙汰一事」(出典:蜷川文書‐明応六年(1497)四月日)
- ② 江戸時代、主に商工業者に課せられた雑税。小舟役・大工役・桶屋役・石屋役など。
- [初出の実例]「毎月常例の役銭(ヤクセン)をとり納め」(出典:読本・英草紙(1749)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 