日高亀市(読み)ひだか・かめいち

朝日日本歴史人物事典 「日高亀市」の解説

日高亀市

没年:大正6.10.23(1917)
生年弘化2.2.4(1845.3.11)
幕末から明治大正期の漁業技術改良者。日向国臼杵郡赤水村(延岡市)生まれ。慶応2(1866)年に父嘉右衛門と共同で鰤建刺網を考案したのを皮切りに,主に鰤漁獲の技術改良,開発に努める。主なものに父子による明治7(1874)年の鰯沖取追込網と亀市個人の翌年鰤沖廻刺網(1875),長男栄三郎との協力による日高式鰤大敷網(1891)考案がある。日高式大敷網は身網を麻製にし規模を大きくしたのが特徴で,全国的に普及し,これによって近代定置網漁業発展の基礎が築かれた。日高家の県内外の直営漁場は同42年には16カ所にまで発展した。<参考文献>岡本信男『水産人物百年史』

(伊藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日高亀市」の解説

日高亀市 ひだか-かめいち

1845-1917 明治時代の漁業家。
弘化(こうか)2年2月4日生まれ。父喜右衛門の研究をうけつぎ,底刺し網によるブリ漁を改良し,沖廻し刺し網を発明。明治24年長男栄三郎とともに日高式大敷網を考案し,ブリの定置網漁業の発展につくした。大正6年10月23日死去。73歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日高亀市の言及

【大敷網】より

…しかし,台網類においては,沿岸漁業の中で比較的早期にそのような状態から脱出するための技術改良が達成された。第1に1892年(明治25)宮崎県の日高亀市・栄三郎父子によって新たなブリ大敷網が考案された。この日高式大敷網は従来の大敷網と異なり,身網が全部麻網で作られ,網形も2倍以上の大きさであった。…

【台網】より

…長門・肥前を中心とする西南系大敷網,越中・能登を中心とする北陸系台網,陸前・陸中を中心とする東北系大網,陸奥・北海道方面の建網の4種である。これらのうちとくに注目されてよいのは1892年宮崎県の日高亀市・栄三郎父子による大敷網の発明,また同父子による1910年の大謀網の考案,12年富山県の上野八郎右衛門による上野式大敷網の発明などがあげられる。かくして台網の技術改良による著しい発達をみたのであるが,昭和期に入るや落網(おとしあみ)がこれに代わるところとなった。…

※「日高亀市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android